玄界灘の自然水族館へ!
玄海海中展望塔の特徴
玄界灘の透明度の高い海中で、様々な魚を観察できます。
直径10mの海中展望塔から、魚が近くで泳ぐ様子が楽しめます。
展望塔への桟橋からも、海の生物が生き生きと見られるスポットです。
なぜこの周辺だけ魚が集まるのかな?中はクーラーもきいていてよかった。階段があるので、足腰弱い人は注意。
まだまだ暑い日でしたが、海がキレイで眺めも魚も沢山見れて楽しい時間を過ごせました。魚を海中から見て、上から見るとまた違って見えまさかした。中はエアコンがあり涼しくしてありましたが、人が多くて場所によっては暑かったです。階段で下りるので年配の方はきついかなと思います。映像がありそれを見てボーっと魚を眺めて30分ほどいました。近くにハートのオブジェもあります。
展望塔は高さ30m、直径10mで、陸地から約90mの桟橋で繋がっている。水深7mの海中展望室は水深7mで、多くの魚が遊泳する様子を見ることができる。入場料金は大人1,000円。
海の中の生物を見ることができます。実際の海を覗くことができるので、他にはなかなか見ることができない景色です。仕方ないかもですが、入場料1000円だったので少し物足りなさを感じてしまいました…ただ、プロジェクターを使ったショーのようなものなど楽しませる工夫はあるので、お金に余裕があれば訪れていいと思います。
玄界灘におっ建つ海中展望塔。今を遡ること40年近く前に一度行ったことがあります。つい最近リニューアルされたとこのことで、内部はきれい。プロジェクションマッピングなる今どきの投影装置が導入されており、キラキラしています。なお、階下へはらせん階段しかありませんのでご注意を。
リューアルされたので久しぶりに訪問。建物は変わらず、プロジェクションマッピングを使い波が動くようになってますがチープ。以前より明るくなってますが本物の海の底でこれはないだろう。見られる魚など説明はデジタルで見られるが数が少ないので他人が占領していたら見られない。天気は良かったが肝心の水中の透明度は悪く、魚も餌付けされているのか元気がないし、種類も少ない。手入れされた水族館と比較してしまうからかな。狭いので長居したくない感じだった。提案としては時々でいいから、魚釣りの餌をチヌがどんな風に食べているのかを見られたらいいな。釣り師としては興味深い。駐車場と入場に1000円は少し高いかな。サザエの壺焼きは美味しいです。
魚の生活を観察できて面白い。魚好きじゃなくても興味をそそられると思いまた。12月に訪れたので、水温が低いのか、環境なのか特にクロダイがいっぱいいました。自然に泳いでいるイシダイが観察できたのが嬉しかったです。近くでも磯釣りをしていたのでイシダイ狙いなのかなと想像していました。
螺旋階段を降りて海底の様子を見ることができます。今日は真鯛がたくさんでしたが、季節によってたくさんの種類のお魚が見られるそうです。
#2022/11/17月曜の10時頃に訪問しました。先客はなし。同じくらいに来た人が一人。視界不良のため入場料が割引されていました。空は晴れているのに視界不良とは?と思いましたが、よくよく考えれば海の中を観察、つまりは海中が濁っているということです。受付をすませて橋をわたり、展望塔に入ると螺旋階段がお出迎え(階段の上りと下りは分かれていますので、すれ違うことはありません)。塔を一周する形で窓が等間隔に配置されており、そこから海中のお魚を彼らと同じ高さ(低さ)から観察できます。窓際には、ところどころ椅子が置かれていました。また、窓の周辺にはスタッフの手作りと思われる説明がイラスト付きで貼ってあり、なかなか手が込んでいました。ただまぁ、ぐるっと一周するだけで終わってしまい、窓の景色もあまり変わらないです。塔の上から餌をあげて、海中のお魚が餌を食べられるシーンが見られるみたいです。餌やり担当が必要なので、2人以上で行く必要があります。餌やりの人は見られません。
名前 |
玄海海中展望塔 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-3464-5337 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

正直、千円はちょっとお高いかな〜とは思うけど「え!ここ餌付けしてるの!?」て思うぐらい魚が結構ウジャウジャいます。荒天だったので水中濁ってましたけどプロジェクションマッピングもあって楽しかったです。館内にお手洗いはありませんが、受付カウンターの後ろにあるお手洗いはお花が飾ってたり手作りのデコをしてて幼稚園みたいで可愛いです。