千年のクスノキと白蛇の幸運。
楠高社の特徴
樹齢千年を超えるクスノキがある神社です。
白蛇が住み着くことで幸運を授かると評判です。
蛇の神様を祀っているため、特別な信仰があります。
御神木を祀ってるうちに神社になったそうです。多少痛々しいですが、樹齢1000年レベルです。
樹齢千年を超えるクスノキだそうです。 幹の太さ、大地に根をはり立つ姿は長き年月を感じさせます。根元に設けられた祠に神様をお祀りするようになり、神木から神社へと発展したそうです。
クスノキの宝庫、住吉大社の中でも大きなクスノキの一つ。
★ 白蛇さんへの、お供え『卵』置き場がある★
白蛇へのお供えでしょうか、生卵を楠の根元の穴に奉納している方がいました。
蛇の神様を祀っているそうです。大楠の根元に、巳神(みいさん)が、宿っているそうです。
名前 |
楠高社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

楠高(くすたか)社くすたかさん楠の御神木に白蛇が住み着き、みかけると幸運を授かるとされ、いつしか巳神さんと呼ばれ親しまれるようになったそうです【巳年の開運招福、金運、成長の守護】