江戸の歴史を感じる鎌倉橋。
鎌倉橋の特徴
鎌倉橋は交通量の多い橋で、東京駅前から神田へ渡る主要なアクセス路です。
江戸時代に鎌倉から石材を陸揚げした歴史がある、由緒ある橋として知られています。
昭和4年に建設された復興橋で、戦争の名残を示す銃弾の跡が欄干に残っています。
鎌倉河岸跡の説明です。神田橋から鎌倉橋周辺は江戸時代から鎌倉河岸と呼ばれています。徳川家康が江戸に入府した際、鎌倉(現在の神奈川県倉市付近)から石材を運び込み、この河岸に隆揚げしたのが名前の由来です。この河岸は魚や青物などの生鮮食品をはじめ、木材や石材などの物資が集まるところで、水上交通のターミナルとして賑わいました。また隣接する町は「鎌倉町」と名付けられました。1657年(明暦3年)の絵図にはすでにその名前が書かれています。江戸時代、この河岸には豊島屋という酒屋がありそこで販売されていた「自酒」は有名でした。
大手町と神田を結ぶ外堀通りの日本橋川に架かる鎌倉橋。江戸城を築く際に鎌倉から運んだ石材をここの河岸で陸揚げしたことから名付けられました。欄干には米軍の空爆(1944年)による機銃掃射の弾痕が残されています。
日本橋から出発の観光船に乗って、東京を観光します。江戸時間の色んなことを聞きまして、想像しながら景色を眺めます。
その昔、江戸時代に鎌倉から石材を運ぶ際、この橋の辺りへ石材を下ろしたことから、この名前が付いたとか。現代は神田、大手町を渡す、重要な車道の一つとなっています。下に流れる川は下の満ち引きの影響を受けて、微妙に水量が変わります。ここから下流へ行くと日本橋があります。川沿いの歩道もあって、天気の良い休日は静かに散歩コースとしてオススメです。
関東大震災の復興橋の一つ名前の由来は、江戸城を築くときに鎌倉から石材をここの河岸に陸揚げしたので、この河岸を鎌倉河岸と呼んだこと欄干には、昭和19年年11月の米軍による爆撃と機銃掃射の際に受けた銃弾の跡が大小30個ほどある。
〔鎌倉橋(日本橋川)/Kamakura-bashi Bridge(Nihonbashi-River)〕関東大震災の復興橋として、昭和4年(1929年)に架橋されました。橋は外堀通り通りにあり、東京駅前から淡路町方向を結んでいます。《江戸城建築》江戸城建築の折に、相模国の鎌倉から、大量の石材や木材を運搬して、ここに荷揚げしました。それにちなみ、荷揚げ場は鎌倉河岸と呼ばれましたが、橋の名前にもなりました。《戦争の爪痕》第二次大戦中には、鎌倉橋は30発前後の弾を被弾し、現在もその傷痕が見られます。《散策》橋の横には、日本橋川に沿って、遊歩道があり、散策を楽しむことができます。〔アクセス〕東京メトロ大手町駅 徒歩1分。
名前 |
鎌倉橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

東京駅前から神田に渡る交通量の多い橋です。現在は特に情緒や風情があるわけでは無いが、橋に散見される機銃掃射を受けたであろう穴の補修跡や橋のたもとの江戸城の石垣にこの橋の歴史を垣間見る事が出来る。案内板には1944年11月に爆撃と機銃掃射を受けたとあるが、当時は航続距離の限界のサイパン辺りから飛行したB29爆撃機が高高度爆撃のみを行っていたので、機銃掃射を行うようなP51ムスタング戦闘機が飛来するのは翌年の1945年3月に硫黄島が陥落以降となっていたかと。もしくは同じく1945年3月10日に始まった民間人に対する低高度無差別爆撃を行ったB29の銃座から射撃をしたのかと思う次第。