宝当神社と続く、塩屋神社の歴史。
塩屋神社の特徴
塩屋神社は宝当神社から徒歩5分の場所に位置します。
大山祇神や菅原道真を祀る歴史ある神社です。
神社の雰囲気が良く、訪問者の心を癒します。
宝当神社には数回行きましたがここにはきた事なかった。宝当神社が有名ですがむしろここがパワースポットとの呼び声も高い神社との事です。イノシシがいるためか柵をしてるので参拝する方は開閉をしっかりしてくださいとの事です。
海上タクシーの船長に宝当神社にお参りする前に塩屋神社にお参りすることをオススメしますーと言われたのもあって宝当神社より徒歩5分ほど島の奥にあるこちらの塩屋神社にお参りさせていただきました説明によると野崎綱吉公が先祖である藤原鎌足や藤原不比等らをお祀りしたんが始まりなんやと😃てことは…やはり宝当神社より歴史があるってことかそりゃ同じ小さな島にある神社でこちらが先輩やったら…なるほど船長がオススメしてきたことにもこれで頷けるな✨
宝当神社様にて書き置き御朱印お受けしました。宝当桟橋から乗船し約10分で高島桟橋に着きました。高台に鎮座されてます。境内は綺麗に整えられてます。可愛らしい肉球の道標あり安心ですし、優しさと温かさを感じました。
宝当神社の参拝後に参拝しました。宝当神社から5分あれば十分に行ける距離にあります。詳しくはないのですが、氏神様が祀られている様です。厳かな雰囲気がありました。
宝当神社訪問のあと訪れました。イノシシの被害が深刻なのでしょう、神社境内に行く道にも近くの畑にも全て柵が設置されてます。それでも早咲きの水仙とか掘り返されてました。そういえば海を渡るイノシシって以前ニュースになってましたね。神社の狛犬さんが優しいお顔でした。もう少し早かったら銀杏の紅葉がもっと残っていたと思います。
とてもきれいにされていました。入るときには、しっかりと門がありました。イチョウがきれい。
佐賀県高島にある、宝当神社の本殿塩屋神社(しおやじんじゃ)【鎮座地】〒847-0027 佐賀県唐津市高島683 旧肥前国 松浦郡【御祭神】大山祇神 菅原道眞【例祭】10月19日 秋季例大祭【御由緒】塩屋神社(山王宮)野崎隠岐守綱吉は天正9年(1581年)島民とはかり先祖である藤原鎌足、子の不比等、不比等の孫の魚名、続いて産土神として大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀る山王宮を建立した。現在の塩屋神社である。
宝当神社から山に向かって徒歩5分程、山裾にある神社です。港から神社までが、道に猫の足跡がついていて、辿っていくと着きます。平坦地から急に山になるので200mに満たない山がとても大きく見えます。神社の参道には門扉があり、参拝者は開けて通っていいようです。鳥居をくぐると狭い境内で、拝殿もこじんまりしています。祀られているのは、オオヤマズミ神。山の神、それとも海の神として祀られているのでしょうか?近海を一望できる山は、魚見には最適だった事でしょう。この神社は島の氏神様として祀られているようです。
動物対策の柵を二個通りこします。高島桟橋から歩いて7分ほど。少しだけ登り坂がある。神社から海が見える。御手洗いあり。
名前 |
塩屋神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

船着場から近くのはずのほうとう神社に家族で向かっていたら、妹がたどり着けず、、トトロのように探しに行きました。この神社でお参りをして、たくさん落ちている銀杏を踏んづけてしまいながら、神様、ごめんね。妹探してるのお願いします。と降りて行ったら、割と近くで迷子になっている妹を発見。すぐにご利益がありました。