紅葉の森に佇む歴史の神社。
天山社の特徴
厳かな雰囲気の森に囲まれた神社で、心が和む空間です。
歴史ある建物が魅力的で、境内も美しく手入れされています。
秋には紅葉が美しく、訪れる価値のあるスポットです。
毎年参拝してます。
アメノミナカヌシ様を御祭神とする数少ない神社⛩です。凛とした空気漂う空間に心が洗われます。
天山神社四社巡り上宮、下宮三社の1つ小城市晴気にある下宮の1つとなっていますが中宮と書かれていたので岩蔵。天山酒造の前にある岩蔵天山神社が下宮でしょう。天山上宮の池に弁財天が降りたことから天山神社を祀ることになり、奈良にある天河大辨財天社の元宮となってますのでここでも神話は九州から東へ移っていった伝承の1つですね。御祭神は天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)(創造神様造化三神の創造にあたる神様)宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(五穀豊穣の神様)スサノオウの次男で後にお稲荷様になる神様です。宗像三女神(海原の守護神)スサノオウの三人の娘ですねこの三女神はスサノオウのこども達はだいふくが巡ってる祓戸四神の神様達で龍神様です。神道と仏教が合さって神格が増し増しになっておられますが。市杵島姫は吉祥天田切都姫は黒龍天田切姫は弁財天まだ別の神格も持っておられますがぐっちゃぐちゃになるので。それぞれを速秋津比女、氣吹戸主、速佐須良比女と考えてます。九州北部はスサノオウ系の神様と八幡信仰が昔から崇拝されてますね。天山神社上宮と晴気天山神社と岩蔵天山神社は神仏習合の色濃く残ってましたけど厳木天山神社は神道のみでしたので天山南側の神社は習合され。厳木は目が行き届かなかったか村が護ったか。そのあたりも見比べてみると面白いとおもいます。四社とも素晴らしい神社です。是非行かれてくださいありがとう御座います🐈
素晴らしい神社です!又、絵馬もステキです!階段を登るにつれて、神聖な気がしてきます!本殿裏の御神木がたいへん神々しいです。弁財天様の祠もステキです!
厳かな雰囲気の森に囲まれた社が素晴らしい‼
雨が降っていたせいか、人影もなく、寂れた雰囲気でしたが、歴史ある建物で境内もよく手入れされていました。神社としては珍しく、天山九合目に上宮が鎮座し、小城市に2社、唐津市に1社の3社の下宮を従えています。上宮に行ってみたかったのですが、雨のため断念。またいつか他の2社とともに訪れてみたいと思います。
山の途中にある。歴史ある神社です。参拝されると境内の空気が違うのがわかると思います。駐車場は三台程度か置けません。
山の斜面にある神社です。石段も大変ですが、素晴らしい雰囲気があります。
秋には、紅葉がとっても、きれいです!神社から、下の方を、見ると 小城の町が、見えてとっても、きれいです!!😂
名前 |
天山社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-73-2826 |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

手前の駐車場は普通車は厳しいかも、⛩を超えた先の駐車場が空いていれば上の方が良いかな、塞がっていたら大変だけど、、、、階段を上がって神門、拝殿がある。岩乗り狛犬と蛇像があった。