歴史の証人、堀町白山神社へ。
堀町白山神社の特徴
地元の歴史を感じられる、石造りの祠が魅力です。
木田神社内に位置する、独特な雰囲気の神社です。
石造りの神社として、多くの参拝者に親しまれています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
堀町白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
キッチとした石造り地元の歴史の証人【堀町白山神社】木田神社内に【堀町白山神社】と書かれた石造りの祠があります。木田神社/晴明神社とは明らかに違う造り。違和感が残ります。【堀町白山神社】しかし、ここは福井県福井市西木田2丁目6−27堀町ではありません。気になってしまいました。まず、googleMAP......福井市には堀町という地域はありません。一番近くても、福井県越前市堀町という所があり、白山郵便局という場所もあります。しかし、この木田神社とは何の由縁もありません。次に検索.............................すると、福井市木田公民館のHPの中に、『木田の歴史』と書かれたpdfファイルがありました。江戸・明治の城下町の地図に、ありました、『堀町』の文字。ありました。それは、現在の『木田四ツ辻』のバス停付近この地より50~100m離れた場所です。【堀町白山神社】の石造りの祠は、堀町地区の再開発により、この木田神社境内に遷座されたものなのでしょう。さらに、木田神社のナナメ向いにある長慶寺は柴田勝家亡き後に越前北庄城主を務めた戦国武将、『堀秀政』の菩提寺として知られます。堀町の名前はこの、『堀秀政』から来ているのか.......この地域の方々には、周知なことでしょうが、立ち寄りの私には、違和感に思ってしまったんですね。また、その木田公民館のHPには、○弥生から古墳時代「木田遺跡」○平安時代の荘園「木田庄」○江戸時代の「木田地方(ぢかた)」○明治時代の「木田村」の誕生と地元の歴史が長編小説のようにかかれています。公民館のHP自体珍しいと思ってしまいます。つい、読みふけってしまいました。そこには、地元愛が溢れています。まったく、うらやましい。私が調べることができたのはここまでです。さらに、詳しいことは追記してくださいね。