敦賀から琵琶湖の水路を知ろう。
愛発舟川の里展示室の特徴
こじんまりした展示室でも、水運の歴史がしっかり理解できる場所です。
大きな地図で近江と敦賀を結ぶ水路が視覚的に楽しめます。
敦賀市の宿場町のようなのどかな雰囲気が漂っています。
街の中を水路が流れる風景が好きなのですが、ブラタモリでここを知り、寄り道してみました。きれいな水が流れる水路に沿って立ち並ぶ家並みはとても美しい。
こじんまりとしているが、きれいな展示室で気持ちよかったです。トイレもきれいでした。
疎水と町並みがとても素晴らしい。地域の方が整備されているようで、とても気持ちいい場所です。はじめて訪れましたが福井県HPやテレビでの名称は「疋田舟川、または疋田疎水」でしたが、Googleマップでは検索できませんでした。愛発(あらち)の関があったと言われる愛発地区の名前を使っているようですが「疋田舟川」=「愛発舟川」は出てこず、現地に行って分かりました。WEBや一般名称では「疋田舟川」となっているので、分かりやすくされた方が良いと思います。
こじんまりとはしていますが、この地の水運としての歴史を知るには十分な場所です。舟川の面影を散策する前に立ち寄ることをおすすめします。
日本海から川を使ってここまで舟を曳いていたとか。この近くには愛発の関があったらしいので、交通の要所だったのでしょう。
小さな展示室ですが、大きな地図があり、近江と敦賀を結ぶルートがしっかり理解できました。トイレも綺麗です。
福井県敦賀市にある街道筋。数台停めれる駐車場とキレイなトイレ、ちょっぴり展示物。実は戦国時代に信長が朝倉攻めの際に立ち寄った、歴史深い街道です。地元の方々がキレイにしてらっしゃいます。古城跡もあります。戦国時代好きに、街道好きな方にはしんみり訪れて欲しい。
敦賀から琵琶湖を結んだ水路だそうですよ☺️のどかで落ち着いた雰囲気で宿場町のようでした。
胴木とは? と思ったら、直ぐ側の水路を見るように。
名前 |
愛発舟川の里展示室 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

江戸時代にあった、敦賀から琵琶湖まで運河を通す計画の資料館。小さな資料館ですが勉強になります。周辺の街並み、水路の水が綺麗で風景も良いです。整備はされていますが、いわゆる観光地ではなく普通の町。