隼人の歴史を深掘りしよう。
隼人歴史民俗資料館の特徴
隼人の長い歴史を体感できる博物館です。
入館料は130円でとてもリーズナブルです。
受付の方の対応が大変良かったとの口コミです。
駐車場あり。鹿児島神宮に隣接されてます。
鹿児島神宮に初めて来たときは、ここで関連資料などを深掘りすると、より面白いと思います。その他、郷土の歴史や農具の展示、少し懐かしく感じる昭和の部屋などがあります。勝手な思い込みで「隼人」と呼ばれた人たちに関する資料を期待してたのですが、あとで「隼人」という地名なんだ…と気づきました。個人的に驚いたのは日秀上人の資料。以前、熊野の補陀洛山寺のご住職から「補陀落渡海でどこかに生きて辿り着くのは稀だけど、沖縄に着いた人がいた」という話を聞いていたのが日秀上人でした。あんな脱出不能の小舟に乗って、熊野から沖縄まで…と思うと本当に奇跡的だと思いました。その後、鹿児島神宮の再建に尽力され、最期は島津氏の先勝祈願のため石室に籠り入定されたそうです。裏手の山中に日秀神社があり、上人が祀られているそうです。宮崎安貞の農業全書の農事図も展示されてていて、その中身を見ると、この書物が与えた影響は大きかったんだなと理解できました。
入館料大人150円2023/3現在。
有料だったので入らなかった。
古さを感じさせるこじんまりとして博物館です。前日に関東から来た人間からすると「田の神」の顔が面白くて少年のようにワクワクした。
この地の歴史が長い事が良くわかる。
月曜日は閉館です。
すみません、資料館の中には入ってませんが、受付の方の対応が、大変良かったです。感謝です。
隼人の歴史が大部分なのですが隼人にある歴史民族博物館と言った方がいいかもしれません。個人的に昭和の生活風景を再現した部屋が刺さりました。館長の方が本も書かれているようで、歴史に詳しく鹿児島の由来や隼人の話など面白い話を聞かせて頂きました。
名前 |
隼人歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0995-43-0179 |
住所 |
|
HP |
https://www.city-kirishima.jp/bunka/shisetsu/kyoiku/028.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

静かに見学できます。