栗野岳の湯けむり体験、価値あり!
栗野岳八幡大地獄の特徴
湯けむりが立ち上る遊歩道で、自然の驚異を堪能できる。
霧島連山の古い火山が生み出す迫力ある噴気孔を見逃さないで。
南洲館で温泉を楽しんだ後の訪問が特におすすめです。
南洲館の先は通行止めとの事で(日本道路交通情報センター情報から)湧水町からアクセスする。南洲館は閉鎖されていた。噴気孔まで階段等が整備され歩きやすかった。アクセス通路からも小さい噴気があり熱も伝わってきた。硫黄の匂いも結構あり苦手な方は注意かな?山の天気で急に雨になりすぶ濡れになった。ポツポツ雨で大丈夫だろうと過信したのが間違いだった。曇天なら折りたたみ傘が必携でしょう。
遊歩道も整備されていて、湯けむりやお湯がボコボコ湧いているのを間近で見る事ができます。なかなかの迫力です!
2022/03/02訪れました。遊歩道にも、色んな所から噴気が上がってました。音をあげて沸騰した温泉も自然の、大地の力を感じさせられました。
霧島連山で最も古い火山と言われる栗野岳の中腹にある「八幡大地獄」は、九州有数の面積を誇る噴気孔で、栗野岳温泉の源となっています。栗野岳温泉南洲館という宿泊温泉施設の中を通って裏手に回ると、八幡大地獄への道が続いています。途中の道の地面からところどころ音を立てて噴気が出ており、さらに奥に進んでいくとモクモクと上がる噴気をあちこちで見ることができます。近年、整備工事が進められており、木製のデッキが新しくできて、間近で噴気を身体に浴びることができます。
栗野岳温泉へ伺った際に、竹の湯と桜湯、蒸し湯を見て、蒸し湯の左手を上がり、偶然、看板を見つけて行った所です。年末と言うのもあり、観光客も殆ど居ませんでした。帰り際には、八幡大地獄を探していた方達に道を聞かれ、そんなに有名なのかと驚きました。別府の地獄めぐりにも行きましたが、あちらは観光地化していて幾つも周る感じですが、こちらは1つですが無料で悠々と観れるので、こちらで充分だとも思います。2022年から手前の温泉施設が休館になるので、もしかしたら当分は入る事も出来ない可能性がとても高いので、行かれる方は注意が必要です。
21/12/10 訪問。栗野岳温泉、桜湯の裏手から5分程歩いた所にあります。音を立てて噴気を上げ、泥湯を吹き出している迫力ある地獄が眺められます。地獄エリアは木製の遊歩道が整備されており安心して眺められます。なお林の中の歩道は大きな石がゴロゴロして歩き難く、所々で小さな噴気口があります。注意して歩いて下さい。
【ほんとに地獄みたい!】道中は道が分かりづらいけど、行ってみると一面湯煙で面白いですよ。道は、西郷さんの看板の裏手に進んで右へ階段を上がります、後は道なりに進んで行けば地獄です笑。
入り口が温泉宿になっており、日帰り入浴もできる。自然の凄さを実感できます。神秘。
遊歩道の下もグツグツ蒸気が上がってきます。
名前 |
栗野岳八幡大地獄 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

こじんまりとしてますが訪れる価値有りですゴザを持っていけば岩盤浴も可能な位あまり人が居ませんでした。