湯の花舞う、昔ながらの温泉。
つつはの湯の特徴
古い建物ながら、透明な湯でゆったり過ごせる温泉体験です。
茶色の湯の花が舞う中、ツルツル感を感じながらリラックスできます。
入浴料200円のリーズナブルな価格で、鄙びた雰囲気を楽しめます。
予め投稿された写真を見ておかなければまず見付けられないと思います。外壁に書かれた「男湯」「女湯」のおかげで、何とか温泉の建物と認識できます。脱衣所には、入浴料200円を支払う旨の札が2箇所貼ってありますが、私が訪れた際には料金箱のようなものは見当たりませんでしたので、とりあえず札の下の蚊遣りの缶の脇に置いてきました。お湯については、結構熱めですが、当日は気温が低かったこともあり、かけ湯を十分に行い体を慣らせば浸かることができました。弱アルカリ性である以外は特に成分が濃いと言うことはありませんが、浴室や浴槽の雰囲気がもたらすのか、何となくいい気分になり、いいお湯を味わっているという実感がわきます。吉松温泉には徒歩圏内で行ける複数の温泉銭湯がありますので、それらを巡る途中で寄るにはよい温泉だと思います。
温泉好きの方から温泉が良いと勧められて吉松駅辺りとは聞いていたのですが古い建物だけ聞いて何温泉かも聞いて無く、探してやっと見つけました❣️看板もありません!でも温度も高くて嬉しい❗️それに地元の方々がとても暖かい、ありがとう〜!昭和の感じがしてほっこりする温泉です❣️良かったです♪お気に入りの温泉になりました。
九州温泉道巡礼中にて。🚶♀️♨️鄙び系最高金賞🥇まるで廃墟ではと思えるほどの共同浴場。中は綺麗に清掃されており、地元の方も数名おられました。温泉タイルはハート🤍お湯は源泉掛け流しのほんもの。
いにしえ感ある温泉です✨
初めての訪問200円を料金箱に入れて入ります。弱アルカリ泉 透明な湯です 入るとつるつるして気持ちが良いですシャワーやドライヤーはありません住民の皆さんと入浴は一緒でしたがこの付近の公衆浴場のなかでも古く(おじさんの話では久留米絣を来た羽振りの良い男性がオーナーだったとか言ってました)転々とオーナーも変わっているようですが、なんとか継続されているようです。組合に入ると1か月2000円で入浴し放題とか。貼られている名簿の多いことで、この温泉が地元の方に愛されているんだと思いました建物が老朽化していることは写真をみておわかりだと思います。訪問は雨の日でした。脱衣所の中に子供用の入浴の桶と衣類を入れる箱が4つおいてあり雨漏りした水を受けていました。屋根にはブルーシートが被さり雨を防いでいます。壁も床も亀裂や禿ている場所が多くお世辞にも綺麗とは言えません。ですが、浴槽など清掃はちゃんとされておりますこの状態で今後、営業できるかは疑問ですが、お湯は抜群によいのでぜひとももっと長い間営業してもらえることを望みます。
無色透明、無味無臭、茶色の湯の花が舞うお湯少しツルツル感があり柔らかい感じこの辺りは茶色っぽいモール泉だらけなのに、透明なお湯でした。川の西側だと透明なのかな建物は、かなり、レトロ感溢れてます。
崩壊すると思われるほどの共同浴場です利用利用は200円 入口から中に入ると番台があり料金箱に投入湯は 無色透明で多少ツルツルする柔らかい湯です 駐車場あり。
なかなかいいお湯でした 鄙び具合がすごい。
200円熱いお湯でした。水がドバドバ出る為、気持ちよく入れました。
名前 |
つつはの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0995-75-3368 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

この日は湧水町の温泉銭湯を朝から回っておりまして、前田温泉の次に訪ねました。Googleマップではすぐ近くまで来てるハズなのに看板も何も出ておらず、はてホントにあるのかいな?…まさかあのブルーシートがかかっている建物?…近づいてみれば男湯の表示。値段表示も無く果たして旅行者が入って良いのだろうか…どう見てもジモ専にしか見えないですが、勇気を出して玄関を開けると着替え中の先客が1名。「そこへ200円入れるんだよ」と教えてもらわなければ絶対にわからない場所へ入湯料を投入。お もしや貸切?やったネ✌️中は真ん中に湯船が一つあるのみ。一通り身体を洗って、これが暑過ぎると困っちゃうんだよなぁと恐る恐る掛け湯をするとそんなことない!あああちょうど良い、こりゃタマラン気持ち良いわ〜