奥深い歴史、圧巻の石垣。
佐生日吉城跡の特徴
坂道を登ると、清掃するお婆さんが心温まるおもてなしを提供しています。
数百年前の大きく頑丈な石垣が独特な雰囲気を醸し出しています。
猪子山や佐生集落からのアクセスが可能で、訪問しやすい立地です。
駐車場を探すのに苦労した 川沿いの墓地に停めるとすぐに入り口です 坂道を登って行くと 80歳越えのお婆さんが竹ぼうきで清掃 感謝です。
数百年前の大きく頑丈な石垣が残っています。
案内板もなく詳細な情報はわかりませんが、六角氏の居城観音寺城の近くにありその支城としての役割を担っていたのでしょうか。彦根方面からの相手の動きを探る役割があったのかもしれません。遺構は石垣と主郭くらいしかわかりませんが、その石垣が見事に残っています。滋賀県の廃城としてはかなりはっきり残っている方ではないかと思います。十一面観音へ進む階段を登らず佐生方面に進めば約10分で到達できますので、十一面観音とセットで観ることをおすすめします。この場合下の猪子山公園の駐車場に車を停めることも可能です。
独特な三角な縄張り、南面のきれいな山城らしい地形をいかした高石垣、すごくいいです。尾根伝いに北向岩屋十一面観音からの琵琶湖への眺望もすばらしいです。
猪子山からと佐生集落から向かうことが出来ます。猪子山からですと駐車場があり集落からは駐車場は見当たりませんでした。猪子山からは北向岩屋観音様に向かう途中に階段がありますがそれを登らずに左にそれていくとこの城址に向かうことが出来ます。獣道になっておる場所もありますが静かで良いところです。ベンチなど休憩するところがない為猪子山へ行く際に佐生集落から登ってついでに観光するのがオススメかも知れませんね。
石垣や竪堀などの遺構が良好に残っています。標高も高くなく登り易い城跡です。
構造はシンプルながら南面を覆う石垣には圧倒されます。因みにここから遊歩道で繖山を経て観音寺城まで行く事も可能で、観音寺城の出城的な役割があったのかとも思います。
コンパクトですが素敵な石垣を持つお城です。
名前 |
佐生日吉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史のことはよく分からないけど、猪子山に登るルートとしてはなかなかいいルートかな。いくつかあるルートの中では比較的イージーだけど、変化があって楽しめる。気持ちのいいハイキングコースです。