千手観音立像が近い!
村山観音堂(観蓮寺 観音堂)の特徴
三十三観音第九番の札所として歴史が息づいています。
山の上に位置し、景色を楽しみながら訪れることができます。
近くで見ることができる千手観音立像は圧巻の美しさです。
古くから大事にされてこられたのでしょう。お掃除が行き届いた気持ちの良い場所に大きなお観音様がいらっしゃいます。静かにお参りできます。お接待も、距離感といい、美味しいお漬け物といい、感激しました。足元に気をつけて行ってきて下さい。
山の上にあります。
相良三十三観音の9番です。観蓮寺さんに駐車できます。小さなお寺の本堂並みの大きさの観音堂です。ご宝印も押せるよう用意してありました。周囲に大師堂などもあります。
山の上にあります。人吉駅から、車で行くと良いと思います。
三十三観音村山観音様。
大きなブチ猫がいました。
こんなすごい仏像が間近で見られるとは。ところで、相良三十三観音霊場お守り札をここで買えました。他のお寺はどうなんだろうか。
千手観音立像(1m67cm)は見事です!階段が少しあります。常時開帳されているので、いつでも拝観できますが、春の彼岸の中日と、秋のお彼岸の間は相良三十三観音の御開帳なので、地域の方々が接待をしてくれます。触れ合いを楽しみたい方はぜひこの時期に!美味しいお茶や手作りのお漬物煮物などのおもてなしを頂けます。お礼に湯呑の横に100円程度のお礼を置いて帰ると良いですよ♡
名前 |
村山観音堂(観蓮寺 観音堂) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

当山は相良三十三観音第九番の札所(村山観音)ともなっています。本堂、大師堂、淡島堂を祀ってあります。本堂にある本尊は約2mの千手十一面観音で平安時代末期の作と伝えられています。また札所お堂の右手下に本堂があり、こちらの本尊も千手観音立像であるが金銅仏である。本堂右横の菩提所には水子地蔵もある。