お浪が池伝説の厳かな空間。
木上加茂神社の特徴
厳かな雰囲気が漂う木上加茂神社の境内です。
お浪が池伝説にまつわる神社で訪れる価値あり。
球磨郡錦町木上の歴史を感じられる場所です。
球磨郡錦町木上(きのえ)西。御祭神は加茂御祖神(かもみおやのかみ)と別電神(わきいかづちのかみ)の2柱だったが昭和55年、天文16年に社殿を再興した木上地頭だった窪田越後守藤原長善命を合祀し、現在は3柱となっています。創立は不詳となっていますが、平安時代から建立されているという説もあります。鳥居の横の夫婦巨木に目が引かれます。神社の近くには人吉海軍航空基地の地下魚雷調整場の洞窟もあり、戦時中兵隊さんか参拝されていたそうです。人吉地区独特の屋根の造りで、茅葺き屋根の上にまた屋根がある造りがこの神社にも見られます。
海軍魚雷調整場へ行く為の階段を下りた所にある神社です雷様の神社だとの説明を受けましたが詳しくは不明w正面にはゆうに100年オーバーの大杉があります。
お浪が池伝説があります。近くには人吉海軍航空隊基地の遺構があります。
| 名前 |
木上加茂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
厳かな雰囲気で、いいよ。