古い街並みと居心地の良さ。
中山道 本山宿の特徴
昔のことを教えてくれる地元の方がいる宿場町です。
旧中仙道の宿場跡地で昔の風情を感じることができます。
公民館の駐車場に停められる便利さがあります。
古い街並みがわずかに残る中山道の宿場町です。蕎麦屋があります。
むかしの宿場町の面影があります~(^-^)v
住民の方と話すと色々と昔のことを教えて頂きました。歓迎されていないという口コミがありますが生活に根付いている静かな場所ということではないでしょうか。
静かな素敵な宿場です。
旧中仙道にある宿場町で、宿場の跡地に家々が立ち並び当時の風情を思わせます。しかし近年は住居の建て替えなどで昔ながらの建築が失われたつつあります。かつては国道19号線上に高速バスのバス停もありましたが、今では宿場町沿いに塩尻市地域振興バス(コミュニティバス)のバス停があるだけとなっています。利用可能な路線は宗賀線と楢川線。【塩尻駅から】駅から西へ行き桔梗ヶ原口を左折↓平出遺跡を右折↓中仙道一里塚を左折↓平出遺跡公園を右折↓ここからJR中央線(中央西線)と並行する↓9つ目の交差点、長瀬口バス停の三叉路を右折し中央線の牧野西町踏切を渡る↓十字路を左折↓六つ目の三叉路を左折しみちなり↓中央線の長瀬踏切が見えたら踏切前を渡らず右折し西みちなり↓十字路を左折して中央線の本山踏切を渡る↓本山そばの里の前を走ります。お昼ぐらいに到着するとちょうどいいでしょう。営業時間をご確認ください。そば屋過ぎると旧中仙道に突き当たる三叉路を右折すると本山宿。【松本駅から自転車道経由で来る場合】ここは、あづみ野やまびこ自転車道の終点になる計画です。しかし本山宿から北へ約9km近くにある郷原橋を終点とし、そこからの延伸は具体的な進捗もないまま15年以上過ぎ何にもありません。この自転車道は本山宿から約40km北、安曇野市穂高に至る大規模自転車道です。以下は迂回路松本駅から国道158号線沿いを行く↓八十二銀行前を左折↓突き当り三叉路を右折↓丸中精肉店近くのX字路を左折し信濃荒井駅付近の踏切を渡りみちなり↓高さ制限2.9M前の三叉路を右折↓変則な十字路を左折↓先ほどの高さ制限2.9M橋を渡ってすぐ左折し堤防を進む↓島立緑地へ降りる道へ右折↓島立緑地の橋を進みトンネルへ↓(自転車道)↓神戸橋から西へ行き、神戸東交差点を左折し高速道路沿いに南へ↓松本5と書かれた高速道路の立体交差付近をくぐるため右折↓Y字路を左折し直進みちなり↓県道25号線に突き当たる三叉路を右折し県道沿い↓三叉路を2つ過ぎて卍字路(変則な十字路)を左折↓2つ目の三叉路を左折して直進する↓(自転車道)↓郷原橋を渡りふたつ目の交差点を右折↓ひたすらみちなりに進む↓14つ目の変則な十字路交差点を南へ↓県道293号線に突き当たる三叉路を左折県道293号線を走るなお途中、左への登り坂を行くと平出遺跡に行けます。↓本山宿へは県道294号線に突き当たる三叉路を右折し県道294号線を走る↓県道304号線と合流しそのままみちなり走るここからJR中央線(中央西線)と並行する↓9つ目の交差点、長瀬口バス停の三叉路を右折し中央線の牧野西町踏切を渡る↓十字路を左折↓六つ目の三叉路を左折しみちなり↓中央線の長瀬踏切が見えたら踏切前を渡らず右折し西みちなり↓十字路を左折して中央線の本山踏切を渡る↓本山そばの里の前を走ります。お昼ぐらいに到着するとちょうどいいでしょう。営業時間をご確認ください。そば屋過ぎると旧中仙道に突き当たる三叉路を右折すると本山宿。実践は自己責任で。
駐禁の表記がないのと、地元の方に聞いて 公民館の駐車場に車を停めさせてもらいました。自家用車をズラリと建物の前に停めて、たしかに観光客をあまり歓迎してないような雰囲気でした。街並みの写真を撮るのも 他人の家、だし。奈良井宿などとは補助金に差があるのでしょうか。ここは 廃墟のような建物もあったりしますし 土産物屋を営業することもなく、そこで現に生活をしてる人からすれば 観光客なんて 部外者でうっとうしい存在。ここは静かに すみやかに見学する程度が良いと思います。
美味しい! です。
名前 |
中山道 本山宿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

明治初期の建物が残り当時の面影をわずかに残す宿場町。