天照大御神と共に、歴史の息吹を感じる。
宮原三神宮の特徴
1161年に創建された歴史ロマンあふれる神社です。
地域とのつながりを大切にした、地元のシンボル的存在です。
様々なお祓いや行事に関して親切に教えていただけます。
参拝させて頂きました。宮原三神宮(みやはらさんじんぐう)祭神:天照大神・国常立尊・神武天皇1159年(平治元年)、二条天皇の勅命により、平重盛が越中前司平盛俊に命じて社殿の造営がはじまる。1161年(応保元年)、社殿が竣工。平盛俊の弟である平盛房を社司に任じ、勅使平重盛らと共に神輿を報じて神霊を勧請し創建された。伊勢神宮内宮(天照大神)、日吉大社(国常立命)、下鴨神社(神武天皇)の3神を祀ったので三宮社と称した。1588年(天正16年)、キリシタン大名小西行長の焼討ちにより社殿が焼失した。1602年(慶長6年)、加藤清正公により復旧し、後の細川氏より手厚い保護を受ける。1661年(寛文元年)、神蔵寺をはじめ六坊が建立され、八代の妙見宮にならい宮原妙見社となる。明治維新以降、神仏分離令により、神蔵寺を廃し、社号を宮原三神宮と改称し、郷社に列したとの事です。駐車場も広々あり地元の方も参拝に来ており人々に愛されている神社です。御朱印(初穂料500円)を受けに宮司様宅にお伺いし、快く揮毫下さいました。ありがとうございます🙏🏻
歴史ある由緒正しき神社の様です。以下引用させて頂きました。宮原三神宮は平治元年(1159年)、二条天皇の勅命で平盛俊(平清盛の側近)が社殿を造り、応保元年(1161年)に落成しました。その際、内大臣平重盛らが神霊を勧請し、神璽(しるし)・鏡などを納めたと伝えられています。社司には平盛俊の弟平盛房がなり、その子孫となる広松家が今日まで続いています。小西行長の頃(天正年間)一度焼失しましたが、その後復興、現社殿は天保10年(1839年)に完成しました。以前は三宮社と呼ばれていましたが、明治維新後の神仏分離令により現在の名称になりました。大祭は毎年10月13日で、神楽・神馬・獅子舞・亀蛇・奴などが奉納されます。■祭 神:天照大神(あまてらすおおかみ)・国常立尊(くにとこたちのみこと)・神武天皇■時 期:平治元年(1159年)■所在地:氷川町宮原字下宮後。
銀杏の葉が沢山落ちて綺麗でした近くに神主さんのお宅があり、お朱印を快く受け取らせていただきました。
天照皇大神、国常立尊、神武天皇の三柱を御祭神とする神社です。細川家の崇敬が厚く御神紋も九曜紋が掲げられています。境内は清々しく、拝殿の天井絵も雅です。
駐車場の場所が判りにくかった(´・ω・`)只今、駐車場看板を依頼されているそうです。
子供のころからおみやさんでよく野球とかして遊んだ思い出があります。今では初詣は必ず熊本市内から参拝しに来ます。あの頃は楽しかったなぁー。
1161年創建というのが、歴史ロマンです。
地域に良く溶け込んでいる神社です。御朱印も平日なのに丁寧に対応して頂きました。
工事や色々のお祓い事、厄払い等連絡して色々わからない事は親切に教えていただき、準備する事等を教えていただけます。
名前 |
宮原三神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0965-62-2186 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御祭神は天照大御神、国常立尊、神武天皇。