桜舞う神社で平和を祈る。
護国神社の特徴
大石地区の戦没者を祀る歴史ある神社です。
1972年に移転され、再建された神社となっています。
世界平和を願って建立された由緒ある場所です。
スポンサードリンク
1953年(昭和二十八年)大石小学校校庭に第二次大戦で戦没した大石地区の人々の霊を祀るとともに、世界平和を願って建てられた神社ですが、現在の場所に移転され建造されたのは1972年(昭和四十七年)らしいです。
名前 |
護国神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
桜が散り始める季節。前日の好天から曇天でありましたが、河口湖側の観光エリアから離れた山側地域を散策しました。住宅や畑を見ながら山側へ。桜の花びらの絨毯を見かけて散策。神社とちょっとした公園。尚、神社は移設された護国神社?と日月神社2つあります。