松川村の手軽な城山ハイキング!
西山城跡一の曲輪・城山神社の特徴
手頃なショートハイキングコースで初心者にも最適です。
整備された遊歩道を歩くと歴史を感じる登城道があります。
45分ほどで到達する頂上には神聖な鳥居があります。
松川村の手頃なショートハイキングコース。
標高870m、比高約220m駐車場に説明板、遊歩道が整備されてる保存会の皆々様、お疲れ様です(o゜◇゜)ゝつづらおれの登城道を登ると段々曲輪にたどり着いた。あずまやがあった。曲輪に堀切に土塁と埋まりながらもキチンと残ってる♪形のいい二重堀切も見ごたえある♬さらに登れば上の主郭部分にいける堀切は竪堀へと堀下げられた連続モノ♪主郭は土塁に囲まれたかたち♪社と鳥居がある奥にはここにも連続堀切♬横堀もある♪2条の竪堀で 守られた堡塁かナカナカテクニカルな造り♬いちばん奥は段段々々曲輪♪上下の曲輪で造られた年代が違う説があるんですと遺構もタップリ、東西900mのながーーい山城で散策楽しめるトコだったよん。
地理院地図では城山(870.4m)と書いてあります.
歩きやすい 山道 良く作られていて 学童の遠足も行く アップダウンもある 45分ほどで頂上に は 鳥居と守り神が … 下りは 公園の裏道路に出る。
名前 |
西山城跡一の曲輪・城山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

登り初めは斜度もありつづら折れがしばらく続きます。3の曲輪を過ぎれば尾根上に出て空堀跡でアップダウンもありますが斜度は少なくなります。眼下にサントリー天然水の信濃の森工場の向こうに大町方面、反対側は安曇野の風景が広がります。1の曲輪を過ぎそのまま進めば、国定アルプス安曇野公園大町松川地区に下れます。道路を散策しながら登り口まで戻って1時間チョットの行程です。西山城址保存会で整備されているので大変歩きやすくなっています。