歴史深き蓮台寺の御朱印。
蓮台寺の特徴
浄土宗のお寺蓮台寺で 御朱印をいだきました。
圧巻の千体のお地蔵様は 水害の犠牲者の供養のためです。
歴史を感じる檜垣の塔があり 女流歌人の信仰が伝わります。
御朱印いだきました。お寺の方も優しくてよかったです。
令和元年12月29日参拝肥後国三十三ヶ所観音霊場 第十八番札所御朱印あり本尊:阿弥陀三尊宗派:浄土宗西山禅林寺派創建年代は不明。平安時代中期の歌人檜垣嫗が草庵を結び観音像を祭ったのが始まりとされる。寛政年間に白川の氾濫による死者の供養のため、千日念仏行脚の上、境内に千体の地蔵を安置し、これにより「千体地蔵寺」とも呼ばれた。
うちのお祖母ちゃんがいます。お正月は、除夜の鐘で、賑わいます。
菩提寺。御朱印を受ける事が出来ました。
浄土宗のお寺蓮台寺です。境内にはたくさんの石仏があり圧倒されますが、特に目を引くのが方牛石仏石台と平安時代の歌人、檜垣のお墓です。(檜垣の塔)方牛石台は中央の梵字が刻まれた地蔵の土台の四角の石台ですが(石仏は方牛石仏ではない)地蔵堂に28体の内 石台の表示があったので未発見の28体目の石台なんでしょうか。
古の水害の犠牲者の供養の為に造られた千体もの地蔵は圧巻である(尚、中央の地蔵の台座、梵字の刻まれた石のさらに下の石は放牛地蔵の一部でもある)歴史は古く、新古今和歌集や後撰和歌集等で知られる女流歌人檜垣が晩年、この地に観音像を安置して信仰の日々を過ごしたのが寺歴の始めと伝わり「檜垣の塔」があり、南側天満宮には檜垣が使った井戸の跡が残る。
千体のお地蔵様がいらっしゃいます。平安時代の桧垣姫ゆかりのお寺です。
| 名前 |
蓮台寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
096-325-7737 |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎回法要でお世話になってます!浄土宗らしく金銀鳳凰で纏われたとても立派な御本堂でお経を上げてくれて幸せな気持ちになります😊