吉無田水源の美味しい湧水。
吉無田水源の特徴
たっぷりの水量であっという間に水汲みが楽しめます。
美味しい天然水を無料やリーズナブルに持ち帰ることができます。
自然豊かな環境で、心地よいひとときを過ごせる水源地です。
たっぷりの水量でおいしいお水。水分の補給に最高です♪
吉無田水源のあらまし吉無田の森林は、江戸時代は肥後細川藩の藩有林、現在の国有林である。その昔から、この地の下方は丘陵地帯であり 飲用水や農耕用水等の不足に苦労した土地柄であります。その為四百年近い昔の寛永から天和年間にかけて長さ20Kmにわたり 元禄井手が作られました。しかし、もともとが乏しい渓流をかき集めた用水であり、上流の山々が草原である為、水源の八勢川そのものに水がなく水需要の増えつつある中で人々は水不足に苦しんでいました。そこで、文化12年(1815年)に当時の山支配役が郡奉行と相談して一大植林の事業をおこし、弘化4年(1847年)にかけて240万本の木が植えられ、ついで慶応3 年(1867年)までに植林がつづけられました。こうして半世紀のちに、植え付けられた杉や檜がうっそうと林立し、水をたくわえ、それが八勢川にあふれ出し、元禄用水をうるおしたばかりでなく、更に新しい用水を作らせ るようになった。それが嘉永6年(1853年)から安政5年(1858年)にかけて作 られた長さ28Kmにわたる嘉永井手である。こうした壮大な事業により現在の国有林が作りあげられ、下流域の人々の生活をささえています。その事業に携わった人々の業績は、今も国有林内や下流域の数ヵ所に記念碑等によりたたえられています。私たちもこうした歴史の中に抱かれて生活しています。 皆で森林や水を大切にしていきましょう.
水源地を新たに開拓したく、水汲みさせて頂きました。2023/07/03の豪雨により水汲み場にあったフェンスが無くなっており、立ち入り禁止のロープが張ってありました。入れないので、水汲み場はどこだろうと、わからずウロウロしてたら、近くにいた登山に行かれる方にお尋ねしたら教えて頂けました。さらに常連の方が来て色々教えてくれました。「ロープあるけど、みんな汲んでるよ。清掃協力金として神社の賽銭箱に100円入れときなさい。どうしたの?胃腸でもやられたの?いや、俺はさ、ここの水のおかげで胃腸の調子が良くなって酒も辞めれたんだよ」と仰っておりました。うん、確かに飲みやすくて美味しい😊胃腸の調子も良くなるのかな❓【水神社】に協力金とお水頂きますとお礼をお伝えし、帰ろうとしたら、また地元の方が水汲みに来てましたが、うん。やっぱりロープ関係ない(笑)
ペットボトル500mlの天然水を100円で買う人もいれば、無料の天然水をペットボトルに何十本も入れて持って帰る人もいる…
天気もよかったし日曜日だったしひっきりなしに水汲みでにぎわってました😁紅葉も終わりかけてました(^^)おにぎり岩発見❗なんて・・・ね😅久しぶりに水汲みに連れて行ってもらった😁気温が2~3度ひくく、水も冷たくて少しの時間だったけど下界よりひんやりとすごせた😁
狭い川でしたがキレイでちょっと立ち寄るには最適です🤗水汲み場所も整備されており思ってた以上に沢山の方が水を汲まれてました私も汲んで飲みましたが浮遊物もなくまろやかで凄く美味しいお水に感激しました❤️駐車場は二ヶ所あり水源側の駐車場は少し狭いのですが二ヶ所目の駐車場も道を挟んだ場所ですぐそばです😆ただし階段であがらなければならないので水を抱えて移動は大変そうです😂
自然が豊かで此の蜻蛉は西表島の固有種のチビカワトンボかも知れない? 台風で運ばれて来た? マメ科の植物はフジカンゾウ? だったら九州では鹿児島県で準絶滅危惧 トンボはチビカワでなく、ヤクシマトゲオトンボ(ヤマイトトンボ科トゲオトンボ属)と判明しました。尾っぽに小さな棘が有ります。九州に生息するキュウシュウトゲオトンボもヤクシマトゲオトンボに統一されたそうです。山間部の定番サカハチョウもよく見られる。止まっているのはヒヨドリバナ。210304:追加 オニヤンマはぶら下がりでコオニヤンマ(サナエトンボ科・他所で撮影)はべたっと休む記事および画像の説明はWikipediaなどから引用。アマチュアですので参考程度にしてください。種の特定ミスの可能性も有ります。
夏に来るのに最高です。木陰の清流で安らぐことができます。日差しが強い真夏日に、足を水につけると大変気持ちがいいです。椅子を持ってきて日陰でゆっくりしてもいいです。自然音が最高のBGMになります。ただ、真夏日は場所の取り合いが熾烈になるので早めに行った方がいいかもしれません。また、水の味は個人的に南阿蘇の方が好みです。
私好みの、伝説の場所だったよ!幕末期と言える時期の、文化年間から植林事業に取組んだ先人達の、知恵と行動力と、未来を見据えた思いに、頭が下がりましたよ!!
名前 |
吉無田水源 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
096-282-1226 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

水量が多いのであっという間に水汲みできます。駐車場からも遠くないので水汲みには良いところでした。ドライブにも良いところです。