河原排水機場で守る未来の安心。
河原排水機場の特徴
河原排水機場は39haの排水面積を誇ります。
現排水量は2.058㎥/secで安定しています。
大雨時に雨水排水のための重要施設です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
河原排水機場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
河原排水機場排水面積 (ha) :39.00現排水量 (㎥/sec) :2.058計画排水量 (㎥/sec) : 6.233整備率 (%) :33現状:φ700×2 450×1計画:φ1000×2 600×2大雨が降った際に雨水排水の為の施設です。堤防を乗り越えている3本のパイプにて排水する様ですが現状、計画の33%の出来の様です。手間にある小さな水門(吐水ゲート)から勢いよく何時も排水していますが、これは河原排水機場とは別の施設で妙典の先と新浜鴨場近くにある千葉県の下水処理施設、江戸川第一、第二終末処理場の処理水を流す第一放流幹線と第二放流幹線の吐口ゲートです。他にも第二終末処理場の処理水は南行徳駅前通りの下を通る今井幹線で、旧江戸川今井橋付近からも放流している様です。それぞれの処理場の目の前が東京湾なのに、何故わざわざ遠回りの工事をして旧江戸川に流すのか?河原排水機場内にコンクリート製の大きな構造物があり、何時も水音が聞こえ、周囲にモワッと塩素臭が漂っています。「三番瀬を未来に残そう」 ”ここが知りたい三番瀬”にこんな事が書かれていました。「猫実川河口域についていえば、江戸川流域下水道第二終末処理場の処理水が猫実川下流部に常時放流されていたときは環境が悪くなっていましたが、常時放流先が旧江戸川に変更された1993年以降は改善に向かっています。」