色とりどりのイヌマキと静寂の庭。
叢桂園の特徴
静かな雰囲気の中でイヌマキの実が色とりどりに楽しめる庭園です。
熊本藩医学校の別荘跡として、歴史を感じられる場所に位置しています。
11月中旬頃の紅葉は特に美しく、穴場スポットとして知られています。
駐車場に行く道が非常に狭いです。あと雨上がりでもないのにぬかるんでる。実は釣耕園と繋がっていますが、釣耕園の西側に大型駐車場があるのでそちらに車を止めた方がいいですね。庭としては池泉回遊式庭園となります。イノシシにご注意ください。
熊本市街地の西山地区とも呼ばれる、石神山の麓。環境省選定の、平成の銘水百選:金峰山湧水群の延命水や長命水など、水の景色に恵まれた環境に、名勝旧跡が…上流から、三賢堂・史跡少年の家・釣耕園・叢桂園と流れを活かした庭造りが存在する。叢桂園は釣耕園からの流れを其のまま受け継ぐ庭造りになる。肥後藩の医学校再春館の師の村井家の別荘跡。中国の洞庭湖を模した池が造られ、北の池畔に設えられた茶室の小窓を開けると、丸っこい荒尾山を借景として設計されていた。頼山陽が訪れて、庭造りを手伝ったとか…。熊本都市バス荒尾橋行き乗車、三賢堂バス停下車、来た方向に徒歩5分位。
シーズンオフに行ったからかなせせらぎがあるだけ??って印象。
熊本藩医学校教諭の別荘跡で、洞庭湖などを模した池泉は、往年は素晴らしかったかと思われますが、庭としての構成が崩れ、雑然としています。桜、紅葉、青もみじの季節なら⭐️⭐️⭐️⭐️。普段は⭐️⭐️、盛りは過ぎてましたが、梅が2本咲いていたのでおまけして⭐️⭐️⭐️です。季節を選べば、島崎地区の回遊コースに入れるといいかもしれません。駐車場はあります。
紅葉スポット 穴場です11月中旬頃から見ごろです。
紅葉がすてき。
知る人ぞ知る穴場スポットです。
当方来園が真冬でしたのでさほど普通。季節的に秋や初夏に訪れて見て下さい。違った顔が覗けるかもな(^^)d
肥後藩の医学校再春館の師役だった村井琴山などの村井家の別荘跡だそうです。きれいな日本庭園で隣の釣耕園から水を引いているそうで小川も通ってます。秋には紅葉が見られます。石神山公園のドックランがある場所からここに通じる道が通っています。
名前 |
叢桂園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-328-2740 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

静かな所でした♪イヌマキの実が色んな色で綺麗でした。世外桃源と言えるところでした。