歴史を感じる茶碗屋馬場の石碑で!
茶碗屋馬場の石碑に(ちゃやんばぁ)とふりがながふってあります。口コミを書く時に参考にさせていただいたブログに「これぞ鹿児島弁の言葉を縮めて発する典型的なものか」と書いている方がいらっしゃいました。母が鹿児島出身で、鹿児島では言葉を何でも知事馬手発音すると何時も行っていたのを思い出しました。この通り周辺には薩摩焼の長田窯があり、山側に「焼き物方御用屋敷」があったそうです。それがこの通りの名前の由来になったそうで、茶碗屋という名前から茶碗の販売店があったわけではないようです。茶碗屋馬場東南側の緩やかなカーブした上り坂は「はんずん坂」と呼ばれているそうです。はんずんとは半胴・半斗などと書き台所などで水を貯めていた焼き物の容器の事だそうです。
| 名前 |
茶碗屋馬場の石碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.city.kagoshima.lg.jp/kosodate/gakko/inkai/index.html |
| 評価 |
5.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
この辺りは偉人の生育地や生誕地があって、歴史を感じさせられる場所。