素盞嗚神社で感じる神話の息吹。
素盞嗚神社の特徴
備後國一の宮に位置する広い境内で遊具も完備されています。
主祭神の素戔嗚尊と奇稲田姫が祀られる歴史ある神社です。
毎年7月に迫力満点のけんか神輿が開催され、賑やかです。
とても広い境内で遊具もあります。綺麗に清掃されており、とても良い気のする神社です。
神社は朝早く行くものですね。暑さの中でも、綺麗にされてて心も体も洗浄されていくような気分になります。思ったより大きな神社で朝早くとも参拝されている方が数名おられました。神主様も物言いの柔らかな優しい方で、今回は息子の学業、合格祈願に訪れたのですが、受かりますようにとちょっとしたお話もしてくれました。神社なのに滑り台やブランコまであって子供にも優しい場所ですね。大きな有名な神社もいいですが、こういう神社も好きです。
広島県福山市新市に鎮座する備後國一宮の『素盞嗚神社』に参拝してきました⛩️本殿には主祭神の素戔嗚尊、妻である奇稲田姫(櫛名田比売)が祀られています。手水舎が凝った造りになってるんだけど、支えてるのは…鬼👹??
平日の昼から訪問たまたま神輿祭りの直前だったようで神事や屋台の準備でごった返し笑厳かな雰囲気を期待していたけど賑やかなのもまた一興か拝殿が朱塗りでないのは戦国時代の名残りかな仏閣的な造りながらも切妻屋根も門は当時もので国内現存は2-3箇所とか境内の木々は丸っと市の保全樹木らしく立派な樹齢のものが多数で精霊を感じるところここから出雲の神話が始まるとも読めたので神話好きにはたまらないスポット本来の予定が切り上がったので当初は海岸線にでも出ようかと思案したらここがヒットとにかく偶然のタイミングで来れたことは何か導きを感じる余計に何かパワーを。
毎年7月に開催されるけんか神輿に参加してきました🏮近くで見ると迫力があり、屋台もたくさん出ていて賑わっていました。祇園祭り発祥地だそうです。3000円の有料観覧席もありました。
一の宮帳に御朱印をお書き入れ戴きました。神社前水路??が工事中でした。お気を付けてお通りくださいませ。静かな境内、遊具もありました。駐車場あります。
広い境内に歴史を感じる社殿があります。大きな銀杏の木がありパワーを頂いた気がしました。御朱印も直筆で書いて頂きました。
2022.12.30 奉拝備後國の一宮の1つになります。年末年始のお休みを利用して、里帰りの前に福山城の光の祭を楽しもうと福山へ。せっかくなので、一宮参拝もと新市町まで足を伸ばしてきました。鳥居から随神門、神楽殿、拝殿・本殿と一直線に並んでて、なんか広く感じる境内でした。でも城から移された城門があったり、仏式の天満宮があったりと、雰囲気の違いが感じられます。素盞嗚神社という名前からしても察しられますが、神仏分離の影響があったんだなってわかります。蘇民伝説や祇園祭の発祥地など仏教的な歴史は面白いんですけどね。御朱印はこのご時世ということで、書き置きでしたが頂き、いつものように、本殿と一緒に記念撮影しておきました。
22お盆 参拝。備後國一之宮。西四国ぐるり旅で大山祇神社から尾道、さらに吉備津神社をお参りのあとこちらへ。とても暑い日の午後、住宅街の小さな一之宮。備後の一之宮2つはいずれも住宅街に埋もれるように境内を構えています。そのせいか、境内の建物配置のバランスが妙でした。私の他に誰も参拝者はおらず、御朱印も書き置き、吉備津神社と比べて素っ気ない感じでした。スサノオという強烈な名前のわりには鎮守の森を持たず、人の住まいに近い立地。できればもう一度お参りして、お話を聞き、境内を歩きたいです。車に戻り、エアコンをつけてふぅと一息。次の目的地を設定して移動です。
名前 |
素盞嗚神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0847-51-2958 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

備後國一の宮素盞嗚神社へ清掃奉仕に上がりました。全国一の宮御朱印帳も持参し、御朱印も受けました。正式参拝のあと清掃奉仕。