歴史の息吹感じる六角堂。
六角堂の特徴
六角堂は平等院の廃材を再利用して建てられた歴史深い寺院です。
鳳凰堂近くの高台に位置し、美しい紅葉を楽しめるスポットです。
独特な屋根と柱のデザインが印象的な、風情ある建築物です。
屋根と柱だけの独特な六角堂です。
歴史を感じる六角堂。そして六角堂からの平等院。
この平等院の中で一番古い歴史が刻まれた木材で建てた六角堂!
正面から見た鳳凰堂も良いですが、六角堂辺りからみた鳳凰堂もまた美しいです紅葉もこの辺りは多いです六角堂はほんの少し高いところにあります。
平等院で使われていた木材をここで再利用したと聞く。触れることが出来なかったものに触れるようで触れることがよいのか悪ような…柱は六角堂を建てるときに修復したのか?貫穴が綺麗に掘られている。木は何度も利用できるし、最終的には土にかえる。2022.10
この建造物は鳳凰堂の両側の翼廟の柱と屋根の部分を使っています。特に柱の一つが平等院創建時の物で、歴史的価値は十分あります。間近で見れる鳳凰堂の元部材として隠れた観光スポットに間違いないです♪
この六角堂、どのような由来があるのか調べてもわかりませんでしたが、非常に味わいのある佇まいでした。 何か取り壊された建物の部材を再利用しているように見えました。 弁柄の剥げ具合といい、柱に残る貫穴(?)の跡といい鳳凰堂の持つ華やかな印象とは異なり簡素でプリミティブな小品です。 舟肘木があるとはいえ柱の上に桁をただ載せただけのように見えこれでよく倒れずに立っているなと素人ながら大工さんの腕に感心しました。
御池が見えます(ノ´∀`*)
パッと見た感じは「土俵か?」と思ったが、なんとも立派で贅沢な休憩所だった。いいですねぇ。
| 名前 |
六角堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今の平等院を建て替える時に出た廃材の再利用で建てた六角堂🍀そう思って歴史を感じるとワクワクするなぁ🎶今の平等院よりもっと古い木材で出来てるって色々な季節や日本の変化を見てきた先人ですね✨知らない人が多くて、皆さん素通りでした…。🥺🍂