梶原景時ゆかりの地、狐ヶ崎探訪!
曲金観音堂の特徴
曲金観音堂は梶原景時ゆかりの地で、歴史を感じられる場です。
昔の東海道沿いで、合戦の古戦場としても知られています。
近くに狐ヶ崎があり、地域の歴史を深く学べるスポットです。
車止める所はないよ。
説明書よりーーー曲金観音堂由来当地曲金一丁目は古来谷津山山系の南端に当り狐ヶ崎と称し旧東海道の往還として栄へたが又鎌倉幕府の部将梶原景時一族と地元武士団との合戦の古戦場であります。梶原景時は頼朝の信任厚く戦功を重ね幕府の要職についたが頼朝他界の後頼家の治世に至り幕府の内紛により讒せられ遂に幕府を追われ京都に於て再起を図らんとして正治二年(1200年)正月十九日一族三十三騎は相模ー宮を出発上洛の途次清見ヶ関(清見寺関所)に於て幕府より追討の命をうけた地元武士団の迎撃をうけ高橋大内瀬名川を駈抜け当地狐ヶ崎に至り行手に敵の待伏せと後続の味方苦戦と知り西進不能と判断ここに決死の反撃を決意し当町内合戦川周辺に於て深夜月明の下大合戦となり景時は残者を率ひ再び敵中を突破瀬名矢崎まで反撃したが乱戦の末戦運利あらず全員討死した。ここにこれらの古戦場に散った戦死者の諸供養と長年に亘る有縁無縁の不成佛霊に対する慰霊供養と併せて町内平和祈願諸厄救済広くは一般衆生済度の為古戦場跡にふさわしい御本尊十一面観世音菩薩を勧請し奉り観音堂を建立諸願達成を祈願するものであります。十一面観世音菩薩は古来より諸病救済や諸々の除災祈願の霊験あらたかな観音様であります。尚梶原合戦に係る歴史的史跡として当観音堂の外高橋高源寺大内梶原堂梶原山矢射たん橋及当町内馬頭観音(法蔵寺門前)があります。昭和六十三年四月静岡市曲金一丁目曲金観音堂撰文 屋代聖恵。
名前 |
曲金観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

この辺りの地名は狐ヶ崎といい、梶原景時ゆかりの地であることを詳しく説明してくれています。以下、説明版よりここにこれらの古戦場に散った戦死者の諸霊供養と長年に亘る有縁無縁の不成仏霊に対する慰霊供養と併せて町内平和祈願諸厄救済広くは一般衆生済度の為古戦場跡にふさわしい御本尊十一面観世音菩薩を勧請し奉り観音堂を建立諸願達成を祈願するものであります。