926年の歴史、伊豆長八の狐。
橋戸稲荷神社の特徴
足立区で926年創建の歴史ある稲荷神社です。
千住大橋のたもとに佇む静かな神社です。
伊豆の長八の親子狐のコテ絵が展示されています。
静かな佇まい。残すべき文化財です。管理する方々はご高齢の方が多いのでしょうが、今流行りのクラウドファンディングをされれば、修繕費も賄えるのではないかと思いました。
2023年9月11日㈪ここのキツネも翔んでるタイプ。あれかな?翔んで埼玉的な流れ?
歴史が感じられる稲荷神社。お稲荷様は鎮座ではなく、躍動感があります!!境内には謎の境内社がありました。
小さな神社。中に橋戸町会館(家)があります。神主さんは常時在中はしてません。
千住大橋北詰に在るお稲荷様。たまたま通りかかったので参拝し、案内板を読むと門扉のレリーフが貴重な物な様。
千住大橋のたもとにある稲荷神社。創建は900年代末と古く、千年以上の歴史あるお社です(金属板の由緒書と石碑の記述とが違います)。創建当初は半農半漁の地元民が小高い丘の上に立てた稲荷社だったそう。すぐ近くに矢立の始めがあり、松尾芭蕉が祈ったであろう姿が目に浮かぶようです。境内には大きな銀杏が何本も立ち並び、とても閑かな雰囲気です。本殿左右には境内社。右側のお社は基台が傾いていてちと落ち着きません。社務所は町内会の建物を兼ねていて、永い昔から地元に根付いている事を感じました。
2021年3月5日参拝。綺麗な神社さん。お狐さんの狛犬らしき?ものが素晴らしい。
境内は、綺麗清掃されていました。氏子の皆さんの神社への思いを感じました。
静かな神社です。
| 名前 |
橋戸稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
足立区内最古の神社の1つで創建は926年。他に千住神社(926年)、淵の宮(不詳)が最古の候補ですが何れも式内社ではありません。927年成立ですからね。本殿は土蔵造りで珍しく、区の文化財にもなっており、また観音開きの扉の内側に入江長八(左官の名工)の鏝絵が画かれている。(2月3日、5月15日、9月の例祭日に公開)逸れますが長八の墓は台東区松が谷2-1-2正定寺にあります。