崖観音で絶景ご堪能!
大福寺 崖観音堂の特徴
大福寺は崖に建つ朱色のお堂が圧巻です。
磨崖仏の十一面観音、壮大な景色を堪能できます。
無料の駐車場が完備されていて便利です。
駐車場に大きくペット不可と書いてあります。1人で行ってきました。御朱印帳は2分ほど。時間ギリギリで、上登ってもいいか確認したら、ゆっくり行ってきてください😊とおっしゃっていただきました。見た目以上にすぐ登れ、上まで。10分ほどで駐車場まで帰れました。景色もよく、達成感も感じれ良かった!ゆっくり行けば高齢の方も大丈夫かと思います。トントンいって、3分くらいかと。人気のスポットにふと寄れて良かったです。
観る価値あり。すごいところに建っています。下から見上げるのも良し、観音堂からの景色も素晴らしい。観音堂の中の奥に彫られている観音様、とても暗くて見えづらいですが、目を凝らして観れば、何となく見えます。スゴさを感じます。観音堂の周りには穴も点在しており、昔はそこが参道だったのか?防空壕だったのか?考えるのも楽しい。見どころは、他にも。隣のまだ新しい建物の神社の裏の岩壁。よく観ると彫り物があります。不思議な感じがします。
追記2025年3月にリベンジ。祝日でもあり、天気も良く、一番近い駐車場は満車。楽しみにしていた崖を登ることができました。見た目よりすぐに登れる。景色よくお勧めスポットです。2025年1月、楽しみに来ましたが、強風のため上に、上がることができませんでした🥲駐車場は目の前数台、坂を降りた所に大きな駐車場とあります。
無料駐車場(約10台分)あります♪多少の体力は必要ですが、気軽に崖観音まで到達出来ます。足の不自由な方でもサポートがあれば絶景を楽しめます★規模は小さいのに、一見しただけで壮観な佇まいに感動しました❤︎再建物との事でしたが、昔の技術で建てられた物かと思うと、感動もひとしおです。荘厳な雰囲気がたまりません!駐車場にトイレも完備されています。
真言宗 観音寺船形山 大福どの角度から見ても凄い!!とにかく肉眼で見て欲しいです。
階段が少し大変ですが、その分眺望がすごく良かったです!上のお堂の観音様もしっかりお参りできました🙏御朱印帳も記入頂きありがとうございました!
駐車場無料。トイレあり。2023.Aug.お盆中に立ち寄りました。車を停めて、ご挨拶、坂をのぼり、夏だからかな?風鈴の音が心地よいですね。風鈴を愛で、階段で観音堂へ。汗だく( ˊᵕˋ ;)💦それほど遠くない道のり、階段なのですが、眺望よく、感動しました。
2023.8月中旬。風鈴達の音色がお出迎え。遠くから見るととても高いところあるように見えますが、3回折り返す階段で想定より楽に登れます。海も空も真っ青な中に赤い社殿が照り映えて美しい。拝殿内に靴を脱いで上がると、空や海の青とはまた違う瑠璃色の天井画に目を奪われます。行基(700年代)の頃よりこの地にある11面観音様が祀られています。崖の岩に直接彫られているとのことですが、やはり彫れるほどの柔らかい岩なので、大変風化してしまい今はお顔は拝めないようです。けれど、御御足や衣の襞の様を見られるだけで大変有り難いです。駐車場は墓地の正面に10台弱。お寺では御朱印もいただけるとのことです。
最寄り駅 JR内房線那古船形駅より徒歩で25分位拝観料は無料 トイレ有り山号 船形山宗派 真言宗智山派本尊 大日如来札所等安房国札三十四観音霊場3番717年(養老元年)に行基が地元漁民のために、安全と豊漁を祈って観音像を刻んだことが始まりと伝えられる。その後、天台宗の僧・円仁(慈覚大師)が観音堂を建て、寺を興したとされる。との事です。何と言っても崖に張り付く様に建立されている観音堂でこれは崖に直接彫っている磨崖仏を祀る為の建物である様です。登っていくと実際に見る事は出来ますが薄暗いので目を凝らさないと駄目かも。上からの眺めは最高でした。反対側には諏訪神社もあります。
名前 |
大福寺 崖観音堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0470-27-2247 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

GWにバイクで寄らせていただきました。駐車場が少なく車の方は、並んでいました。崖観音堂まで5分ほどで登れ、隣接で諏訪神社もあります。景色も良く、大福寺本殿は、下にありますが、是非崖観音堂まで上がって下さい。