亀塚古墳を散策しよう!
亀塚古墳公園・海部古墳資料館の特徴
大分県で最大級の前方後円墳がある公園です。
整備が行き届き、綺麗な環境で散歩が楽しめます。
無料の資料館では世界史についても学べる貴重な場所です。
無料で見学できます。日本全体の古墳のことや、この地域の古墳について、分かりやすくまとめてあります。また、貴重な出土品なども展示されています。無料駐車場も20台分ほどありました。
坂ノ市駅から徒歩で行きました。遠回り気味な経路なので、本当に30分弱かかりました^^; でも行ってよかったです!まずは資料館を見て、その後に実際の古墳に登るのをオススメします。復元と言えども人が立ち入って登れる古墳は日本でも数少ないとか。頂上に着くと、わぁっと視界が開けて海まで見渡せますよ!
海部古墳資料館は、5世紀初めに造られた、県下最大規模の前方後円墳である亀塚古墳(国指定史跡)に隣接したガイダンス施設で、出土品をはじめ、広く古墳文化を紹介しています。館内は、大きく7つのゾーンで構成され、王ノ瀬石棺(県指定有形文化財)の実物資料や鉄器等の複製品のほか、古墳づくりや海部のむらの生活を再現した九州最大規模の大型ジオラマ、市内にあった古墳の復元模型を展示しています。また、パソコンを使って、市内の史跡や文化財を楽しみながら学べる資料館となっています。皆さんもぜひ来館し、古墳時代にタイムスリップしてみませんか。亀塚古墳ができるまでに掛かった日数と人の数、費用は?この亀塚古墳は、約2年半の年月が掛かり、延べ約16万7,000人の人が必要であったといわれます。また、今のお金に換算すると約18億8,500万円の費用が掛かると推定されます。
休日の朝早く訪れましたほとんど人がおらず古墳をみるには十分でした。古墳の回りが一周450m程ですが遊歩道のようになっていてベンチが置かれています古墳の上に登ることもできますし、しっかりと前方後円墳を感じれますきれいに整備されています館内には入れませんでした(午前9時より開館)が、トイレは外にもありますちなみに外は和式、館内は洋式のトイレです早朝の散歩コースとしても使えそうですが、園内のあちらこちらにマムシ注意の看板がありました。
散歩がてら来てみたけど思ったより良き。大分というか、九州こんなに古墳多いんだ、他も見て回りたいなぁって気持ちにさせてくれました。再現された古墳の上から悠久の歴史に思いを馳せようぜ!
夏は緑が綺麗で、秋は芝生の色もかわり、天気が良い日は最高の眺めです。日常離れした感覚でした。それしかないですが、ひとけもなくとても静かです。
本格的な資料館でした。大きなジオラマが凄かった!実際の古墳は綺麗に整備されていて、とても美しかったです!
歴史資料館は出来たばかりのようでした。後円墳の周囲を一周できる遊歩道もありました。駐車場もあり資料館共に無料でした。
広い公園の雰囲気を持つ。古墳の感じが薄い。小さい資料館は内容が充実している。周囲な〜んにも無い!
| 名前 |
亀塚古墳公園・海部古墳資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
097-524-2300 |
| 営業時間 |
[金土日水木] 9:00~17:00 [月火] 定休日 |
| HP |
http://www.city.oita.oita.jp/o204/bunkasports/rekishi/1014947779619.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒870-0303 大分県大分市里646−1 海部古墳資料館 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
亀塚古墳に隣接しており、是非セットでお立ち寄りいただきたいスポットです。亀塚古墳の出土品はもちろん、大分各地域の古墳について学ぶことができます。マップを見ますと大分はほんとうに史跡が多い県ですね。