特蒸泰明、最高の麦焼酎。
藤居醸造合資会社の特徴
地元の焼酎といえば、豊後大野市の麦焼酎特蒸 泰明です。
ふんわり泰明ロックは、夏限定の可愛らしい瓶入りでプレゼントに最適です。
焼酎製造の行程を案内してくれる、しゃれた内装の酒造場です。
ぶんごおおの巡蔵の4店の内の1店です。主は焼酎ですが最近始められたクラフトビールが美味しいです。3種類のビールがありお土産でも6本入りセットもあります。
クラフトビールを購入するために伺いました。気さくな受付の方達と会話して3種類のクラフトビールと焼酎を購入、クラフトビール美味しかった、最高。 驚いたのは、焼酎の香り高さと心地よいコク、これが麦?と感動、初めての経験をさせていただきました。 また伺わせていただきます。
新聞に 第2回 酒屋が選ぶ焼酎大賞の記事があり、麦焼酎部門大賞✨🎊を受賞した 藤居醸造さんに行ってきました😀 ご覧の通りお店はお洒落、店員さんも気さくな方で試飲販売をしています。受賞した焼酎 泰明は香り高く、兼八に似たパンチ👊を感じました😯クラフトビールも製造販売しています。車の運転があるので試飲はできず、香りだけ味わいました🥲帰宅後、早速💨 クラフトビール🍺をいただきました。おいしかった~😀
素敵な場所です。音楽会や落語があるので皆行きましょう。
お店の方と沢山お話しできました。ビール工場、焼酎蔵も案内して頂き、とても貴重な時間を頂けました。当日は地元のおじさまたちがビールで寄合?とてもゆっくりな時間が流れていました。新しさと歴史が融合した施設がとても良かった。心残りはその場でタップビールを飲めなかったこと。是非宿泊施設を検討してもらいたい。車中泊専用でもいいので!
地元の焼酎と言えば、ここです。いわゆるハトムギ系焼酎で香ばしさを感じます。ざっくり言えば麦茶の焼酎!最近は舞香より麦波にハマっています。画像は2008年当時の物。また、最近は地ビールも始めたようで・・・・・ピザ持参して味見するかな!
犬飼から豊後大野方面へ旧国道57号を進むと千歳村に入った所で新殿信号の三叉路を左へ、県道519号を500mくらい進んだ左手に酒造場が見えてきます。酒造場の手前に、小綺麗で赴きのあるお店が併設されておりお酒を現地で購入することができます。藤居醸造さんで有名な焼酎といえば、焦がし麦の香がする泰明です。個人的には度数が低くて飲みやすく季節(4月から9月)限定、且つ、焼酎瓶の内側の金魚のイラストが素敵な涼やか泰明がオススメです。が、ここ醸造場併設のお店にしかないのが、泰明の原酒。ここしか購入出来ないとの事。泰明ファンの県外の知人のお土産物に購入してみました。お店の方の対応も気持ちよく、お気に入りの場所になりました。また、来ます。という事で、勤め先のメンバーで再訪しました。丁寧にお茶を出して頂き、試飲もさせて頂きました。酒蔵をはじめ酒造場も案内していただき、また、惚れ込んでしまいました。
ふんわりと梅満をいただきました。甘い梅酒が苦手な私にはぴったりの甘ったるさがないすっきりとした飲み口でいくらでも呑めちゃいます💕ふんわりもとても呑みやすくすっきりしていて夏にぴったり!また購入させて頂きます😆✨
お酒も焼酎も、味、香り、申し分ないです。大分県に来たら、是非飲んでください。
| 名前 |
藤居醸造合資会社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0974-37-2016 |
| HP | |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
藤居醸造さんで製造している梅萬のファンで蔵を訪問してみたいと思い行ってきました。大分市内から少し離れていますが、自然に囲まれ、そこは時間がゆっくり流れているようで、心穏やかになるひとときでした。蔵がどんな感じなのか興味があって行ったのですが、社長さん、女将さんを始め、スタッフの皆さんはとても親切で、突然の訪問にも関わらず工程の説明や蔵の見学もさせてくださいました。本格な暑さになる前の最後の仕込み(訪問は6/20)ということで、次は秋が深まったころに再開となるようです。蔵の見学希望の方は仕込みが始まっているのか確認の上、訪問したほうがいいと思います。試飲やお料理と一緒に呑める所も併設されているので、運転されないかたはぜひとも現地で飲むことをオススメします。