歴史感じる日奈久温泉の極上。
日奈久温泉 金波楼の特徴
明治43年創業の国指定重要文化財に指定された旅館です。
源泉かけ流しのナトリウム塩化物温泉が自慢の癒しの空間です。
地元食材を活かした料理が楽しめる、趣ある旅館として人気です。
正月🎍に行きたくなり、急でしたが、予約が取れて助かりました。以下のコメントは、好感度を持って書いてます。建物…歴史を感じる建物で、台風や地震にも耐えて来たとの事。部屋以外めちゃ寒い。よくみたら吹き抜けになってた。床は歪んでるとこがあちこちあって、波打ってます。沈んでるとこもあり。(テンション爆上がり)食事…決して派手さは無い。いや、地味。だけど料理の作りは満足。見えないところしっかり仕事してます。(お造り、茶碗蒸し、豆腐)料理がぬるいと、他の方がレビューしてるのは、館内が寒いからかもしれないですね。サービス…フロントの終業時間が22時迄(?)なぜ??食事の時間帯に部屋の片付け。なぜ??(夕食時に布団出して、朝食時に布団と部屋の飲み物が片付け。コーヒーやお茶、お湯がなくなる)人員不足かな?不便は感じなかったが。貴重品を入れるロッカー無しお酒の自販機無しアクセス…軽自動車で行く分には問題ないがちょい大きい車で行くと狭いかなぁ。コレはしょうがないけど。裏の駐車場広いです。裏から館内に行くルートがわからなかった(笑)風呂…男湯は庭から(裏口)見えやすい(笑)
まるで異次元に、タイムスリップしたような感覚でした。木造の三階建て凄い😄温泉も最高!是非、日奈久にお越しの際は立ち寄るべき所でした!
たまたま見かけて一目惚れの宿でした。1人では宿泊出来ないとの事なので友達を誘って宿泊。創業から114年の歴史がぎっしり詰まった木造3階建築。サービスを楽しむというよりも、宿でゆっくりする事を感じる事ができました。しっかり手入れの行き届いた宿に感動しました。
立ち寄り湯で利用しました。建物は歴史ある重要文化財そのものといった風情で、よく清掃されているので古臭さは感じず、重厚な佇まいを実感。建物内は外の猛暑が気にならない程、意外と涼しく感じた。お風呂場は古くはなく意外と新しい感じ。ただ貴重品を入れる鍵付きロッカーは無いので、貴重品は受付に預けないといけないのは玉に瑕。ても良質の温泉と由緒ある建造物を利用できて500円は凄くお得に感じた。
国の登録有形文化財の建物に惹かれて宿泊しました。頼めば無料で建物内の案内をしていただけますので、今後宿泊される方は是非体験してみて欲しい。昔の贅を凝らした職人の技術は感動します。明治・大正・昭和の増築工事を経て現在の形になった様です。吉幾三さんの書や、サザエさんで有名な長谷川町子さんの、子供時代に日奈久温泉へ家族旅行に行った思い出を懐かしんで描かれた漫画の新聞記事なども掲示されており、興味が尽きません。温泉は晩白柚を浮かせたサッパリした泉質で悪くない。食事も予想していたよりも美味しくて、満足する宿泊となりました。日奈久温泉は、昭和から時が止まったかの様なノスタルジー溢れる場所でした。街並みの散策や、電車がトンネルから出てくる写真スポットがあったり、名物の日奈久竹輪のお店巡りも楽しいと思います。
日帰り温泉で利用しました。歴史を感じる趣のある建物ですが、中は掃除が行き届いていました。シャンプー・ボディソープ、ドライヤー有りで500円は良いですね。男湯は庭や建物から結構見えるのでその点は注意が必要です。
明治期に建てられた旅館で現在でも営業を続けれておられます。建物は国登録有形文化財に指定されており,日奈久温泉の伝統的な景観を守る大きな一翼を担っている建物です。日本建築の奥深さを感じることが出来ると思います。カフェをするコーナーや立ち寄り湯もあるので,宿泊以外でも興味深い施設だと思います。
旅行で宿泊しました。歴史的な建物ということで、入った瞬間にタイムスリップした気分になりました。中を歩くだけでもワクワクさせられます。中庭も綺麗で、歩く時には下駄を準備してくださいます。また、部屋は昔ながらの構造なので結構細かい冊子などがありますが、掃除が行き渡っていました。自分のハウスダストアレルギーが反応しなかったので驚きました。本当に快適でした。料理もたくさん出てきて、食べきれないほどでした。温泉もちょうど良い温度。夜の露天風呂も最高でした。人におすすめできる温泉宿でした。また機会があればいきたいとおもいます。
昔、昔の電話が3台置いてありました🌟金波楼にあった歴代の電話でしょうね📞家の形に相応しいですね💝
| 名前 |
日奈久温泉 金波楼 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0965-38-0611 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
行かないともったいないです。本当に古きよき時代の建物で、手入れも良くされていました。みんなで協力して保存すべき建物だと思います。お料理も、派手ではありませんがお味は美味しかったです。場所は熊本市南、八代市にあり肥薩オレンジ鉄道、日奈久温泉駅から行けます。