川崎七福神巡りの恵比寿様。
大楽院の特徴
川崎七福神の恵比寿様が奉られ、参拝者を迎えています。
新丸子駅から徒歩5分の便利な立地に立つお寺です。
真言宗豊山派に所属し、歴史を感じる落ち着いた雰囲気の場所です。
新丸子の多摩川土手近くにあるお寺で川崎七福神の恵比寿様がいます。入口の六地蔵でも有名です。
川崎七福神めぐりで参拝しました。恵比寿(清新)さんです。東横線新丸子駅東口徒歩6分位。駐車場有ります。恵比寿様は本堂に居るのか確認出来ませんでした。七福神の寺院の中で唯一御朱印を押す所に人が居なかったので自分で押しました。元旦から7日迄ご開帳で各寺院御朱印代(200円)ちゃんと納めてきました。
戦国時代に武蔵国世田谷と蒔田を領有していた吉良氏朝(1543~1603)とその家臣たちが、一族の「所願成就・皆令満足」を願って仏像を納めたお寺だそうです。吉良氏と云えば、世田谷城と思っていたのですが、世田谷から横浜の蒔田まで領地が広がっていたと知って驚きました。また、川崎七福神の恵比須が祀られています。
川崎七福神の恵比寿様が奉られています。お正月は無人の受付です。それなりに広いので、訪れる方も多いと思います。
改装後も綺麗で、北向観音様とか居て気持ち良い場所。
お線香を販売しており、火をつけられるようになってます。いつもお掃除が行き届いてます。黒い子猫が、たくさんいますね。
真言宗豊山派の寺院です‼️正月は、七福神巡りの寺院です。先日、知り合いのお通夜、告別式で伺いました。ご住職は尼僧の方でした。
日吉山大楽院神宮寺。真言宗豊山派の寺院。御本尊は木造釈迦如来坐像。境外佛堂に閻魔堂がある。
駐車場わずかにあり。多摩沿線道路からは入れないので注意。准秩父三十四観音霊場11番・玉川八十八ヶ所霊場18番札所。
名前 |
大楽院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-411-7327 |
住所 |
〒211-0001 神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町1522 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神仏習合の影響を受け、線路を挟み隣接する日枝神社の神宮寺として創設との事だが、どちらが主体なのかは不明。お寺に入って右に水子供養の区画があるが、昔この街にあった花街と関係があるのかもしれない。三業地としては溝の口が有名だが新丸子にも大正時代に丸子園なるものができ繁盛していたとの事。ただ戦後、赤線で一時にぎわったものの今はマンションのビル群が立ち並び見る影もない。今は川崎七福神の恵比須様の御参りや、御朱印巡りで訪れる方が多いようだが、歴史の流れの中での、地元の方々とのかかわりを思い致す事も大事ではないかとふと感じた次第。