歴史溢れる八代の桜、心安らぐ遥拝神社。
豊葦原神社(遥拝神社)の特徴
豊葦原神社は歴史が深く、古い神社である。
境内には桜の名所があり、春には美しい景色が楽しめる。
参道にはみかんが植えられており、神社ならではの雰囲気が漂う。
遥拝神社でお宮参りしました。ここの宮司さん?神主さん?はとっても気さくで、話しやすい方でした。春は桜も満開で沢山咲いているそうです。駐車場も広く、上に停めれたらもうすぐ目の前に神社があります。おすすめです!
2023年5月参拝。球磨川の 直ぐ側の 高台に 鎮座するとよあしはら神社さま… 別名 遥拝神社と 呼ばれています❗遥拝…とは どこの遥拝❓️と 思っていたら近くの バス停…地域の 名前でした笑遥拝堰…用水施設の 総鎮守祭神 22柱と とても 多い緑に囲まれた 参道で 風情も 良いですし…高台から 見下ろす 球磨川の 景観もとても 綺麗です❗社殿の 天井画が 鮮やかで 力強い鷹で見事です❗御朱印を 戴きに来ました❗授与所にて 書いて 下さいました♪八代郡誌にも 記載されている 歴史深いお社でした。
2023年9月二度目の参拝(古希祈願)数年前に家族で参拝した際に記帳したところ、その後毎年誕生月にこの神社では御祈願をされているようで、御祈願に使われたお米と小さなお守りが送られてくるようになりました。それを両親が大変ありがたく感じて、今回は古希の祈願をお願いしました。午前中に伺ったところ、ご不在で電話も繋がらなかったのですが、午後になって、連絡が取れて祈願の予約をしました。再度到着したところ、先程は開けてあった参拝所の透明な扉が閉めてあり、奥の祈願所はクーラーと扇風機が稼働していて涼しかったです。宮司さんのご配慮をありがたく感じました。宮司さんは気さくな方で、また凄く勉強熱心な方でした。丁度参拝者がいなかったのもあり、色々とお話をして下さいました。とても面白かったです。また熊本の歴史が好きな父でも知らなかったことが多々あり、大変面白かったようです。ちなみに私の地元に加藤清正の歴史的建造物があるのですが、あまりにもマイナー過ぎて一般的に知っている人があまりいないです。多分地元民も存在すら知らない可能性大です。しかし、宮司さんに地元の地名を言ったところ、その建造物のことをご存知でした(@ ̄□ ̄@;)!!この神社では皮膚病平癒に白鯰のお守りが数種類ありました。お財布等に入れるような小さい鯰型のお守りと根付けの鯰型のお守りが可愛いかったです(*´▽`*)皮膚病に悩んでいた母がさっそく買っていました。ちなみに祈願所の大きな太鼓の後ろの壁に鯰の絵が描かれた紙が貼ってあったのですが、宮司さんの話によれば昔の人が皮膚平癒の為に神社のあちこちに貼ったものを1ヵ所に集めて貼っているそうです。私は祈願所に入って遠目に見たときに現代の物かと思ってましたが、宮司さんの話を聞いた後に遠くからよくよく目を凝らして見たところ「大正○年」書かれたものもあり、ビックリしましたΣ(゚ロ゚;)今日はとても充実した時間を過ごしました。凄く心が満たされました。他の方の口コミを見ると、桜が見事らしいですね。今度は桜の時期に来たいですね。(*´∀`*)
境内に車を停めて参拝しました。樹齢千年の見事な楠木があります。境内は綺麗にされていました。初詣の準備をされていた氏子さんに声を掛けて書き置きの御朱印を頂きました。
神職さんもイチオシの桜が本当に素晴らしいので、満開の時期には、ぜひ足を運んでみてください。クルマでアクセスするには、入り口付近の道幅が狭くなっているので注意が必要ですが、社殿手前まで登ることが出来ますし、駐車料は無料です。
遥拝神社は、創建758年と歴史ある神社で、八代市で親しまれている神社です。正式名称は「豊葦原神社(とよあしはらじんじゃ)」です。春には桜が咲き誇り川下にある桜の木と併せて絶景スポットとなり、花見の時期には多くの人で賑わいます。社殿天井に描かれている描写絵は見ものですので是非ご覧ください。
🍀豊葦原神社 遥拝神社 鳥居より階段があり、歴史ある神社🍀
桜の名所。桜の季節に行くと良いよ。
高田と言う場所にある、豊葦原神社です😌💓多分八代市内で一番、歴史が古い神社です☺️💕とっても波動が高くて、素晴らしい神社です☺️💕
名前 |
豊葦原神社(遥拝神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0965-39-9123 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

懐良親王のお墓は八代か?八女か?久留米か??