岡部で高島秋帆の歴史を感じる。
高島秋帆幽囚の地の特徴
高島秋帆は幕府の砲術師範として名を馳せた歴史的人物です。
鳥居耀蔵の讒訴により、高島は岡部に流された罪人です。
高島秋帆幽囚の地は、歴史を感じる重要な史跡です。
幕府砲術師範の高島秋帆は、鳥居耀蔵の讒訴により罪人として岡部に流されました。この地は岡部藩の陣屋があった場所です。駐車場は無く、道幅も狭いので、ささっと見て退散するしかない感じです。
ここ岡部藩陣屋跡に、唯一その存在を記す史跡として、「高島秋帆(しゅうはん)幽囚の地」を示す、表示板と石碑が立っています。高島秋帆は、江戸時代後期の砲術家で日本の西洋式兵学の先駆者。長崎の生まれで、オランダ人から西洋砲術を学ぶ。高島流砲術の創始者。幕府にも取り立てられ、多くの幕臣が入門し砲術を学ぶが、中傷により投獄され、ペリー来航と共に近代兵学の必要性に迫られ、赦免され再度幕府に仕えるまで、ここ岡部藩預かりの身となった。この石碑の立つ場所、岡部藩陣屋の一角に幽囚されていたが、客分扱いで、当藩士に兵学を指導したと伝えられています。尚、高島秋帆その後については、天保12年(1841年)、武蔵国徳丸ヶ原(現在の東京都板橋区高島平,)で日本初となる洋式砲術と洋式銃陣の公開演習を行なったとあります(それにちなみ、1969年に「高島平」と命名された)。
名前 |
高島秋帆幽囚の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

ここ岡部藩陣屋跡に、唯一その存在を記す史跡として、「高島秋帆(しゅうはん)幽囚の地」を示す、表示板と石碑が立っています。高島秋帆は、江戸時代後期の砲術家で日本の西洋式兵学の先駆者。長崎の生まれで、オランダ人から西洋砲術を学ぶ。高島流砲術の創始者。幕府にも取り立てられ、多くの幕臣が入門し砲術を学ぶが、中傷により投獄され、ペリー来航と共に近代兵学の必要性に迫られ、赦免され再度幕府に仕えるまで、ここ岡部藩預かりの身となった。この石碑の立つ場所、岡部藩陣屋の一角に幽囚されていたが、客分扱いで、当藩士に兵学を指導したと伝えられています。尚、高島秋帆その後については、天保12年(1841年)、武蔵国徳丸ヶ原(現在の東京都板橋区高島平])で日本初となる洋式砲術と洋式銃陣の公開演習を行なったとあります(それにちなみ、1969年に「高島平」と命名された)。