渋沢栄一の青淵、歴史が息づく池。
青淵由来之跡の碑の特徴
渋沢栄一の雅号青淵の由来がここにあります。
中の家の裏側に由来の淵が位置しています。
深谷市血洗島で歴史を感じる特別な場です。
渋沢栄一の雅号として有名な「青淵」ですが、中の家(なかんち)の裏側にその由来となった淵がこの場にあったようです。渋沢史料館から川沿いを歩いてくると、途中で地元の方が飾り付けたLED装飾を過ぎるとすぐに小さな池が見えてきます。池の前に立派な碑が立てられているので、すぐに気が付くと思います。(「煮ぼうとう」と書かれたのぼりも目印代わりに良いですね)すぐ横にある小さな橋も良く見ると「青淵橋」と名付けられていました。車や舗装路を歩いて来る方は、表側から中の家に入ってそのまま出てしまうと思うので、見逃したらもったいないポイントでもあります。笑。
名前 |
青淵由来之跡の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.fukaya.saitama.jp/shibusawa_eiichi/bunkaisan/1425344460595.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

渋沢栄一の雅号の青淵はここのみずが涌き出た池から採ったようです。今回の池は水が抜かれ、池の周りの木の枝木りをするようです。