清瀬新五郎の石碑、歴史的な場所。
新五郎之碑の特徴
清瀬新五郎を後世に伝えるための独力で建てられた石碑です。
ここは歴史を感じる貴重な史跡として訪れる価値があります。
個人の情熱が形になった場所として、感動を呼ぶスポットです。
スポンサードリンク
名前 |
新五郎之碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
清瀬新五郎を後世に伝えるために個人の方が独力で石碑を建てた場所がここになります。この新五郎って誰?になりますが、ここから直線で450mほど離れた場所に田野城(当時今部城と呼ばれていた・現在は城跡)があり羽柴秀吉の播磨侵攻時の際に対立した城主「堀出雲守満則」その人です。落城後に清瀬氏と改名・清瀬新五郎として大庄屋職を務めを果たしましたが、村同士の争いの最中に流れ矢によりなくなったそうです。この場所だけ訪れると、そうなのか程度ですが田野城跡も訪れてから此処に立ち寄ると、堀満則の供養塚として後世に語り継ぐ役目を担っていることを強く感じます。車で訪れる場合、供養塔の前に1台分の停車スペースがあるので停車可能と思います。