九谷焼を学ぶ美術館、展示充実!
能美市九谷焼美術館 五彩館の特徴
午後の静かな時間に、朝倉五十吉の作品をじっくり鑑賞できる場所です。
風船葛の絵皿が見られる展示が特徴的で、作品に新たな視点が与えられます。
2018年にリニューアルされた館内は、すっきりとした展示が魅力的です。
九谷焼が学べる美術館。展示品は少なめなので、向かい側にある九谷陶芸村も行くと、様々な九谷焼が見られて良いかと!
五彩、青手、赤絵、金襴手、古いもの、現代作家のもの…幅広く沢山展示しています。落ち着いてじっくり鑑賞することができます(平日で特別なイベントが無かったからかもしれません)個人的には初代徳田八十吉の作品があって嬉しかったです。通常時は駐車場に困ることはないと思います。撮影可でした。
朝倉五十吉願も入場できます、ゆっくりと見ることができました。
リニューアルしてパワーアップ!九谷五彩から5つの色の部屋があり、常設展3つと期間展2つを展示美術品を並べるだけでなく、ちょっとしたセットがあったり、素人がみても飽きない工夫があって良かったです!展示品も幅広く展示されており、九谷焼自体に興味をもてました!
シーズンオフの平日で人は少なく、ゆっくりと九谷焼を見させて頂きました。九谷焼の売店やカフェもあり、心静かに芸術品に向かえる場所だと思います、
風船葛の絵皿が逆さまに見える👀
2018年にリニューアルされたばかりなので館内はすっきりときれいに展示物が並んでいる印象を受けました。色別にテーマが分かれているので見やすいです。
九谷茶碗まつり、に行きました。沢山のテントが出ていて、多くねお買い得陶器が売られていました。飲食店も多々有りまして楽しいお祭りでした。
| 名前 |
能美市九谷焼美術館 五彩館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0761-58-6100 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
九谷焼の展示がシリーズ別に展示されていて、分かり易かったです。展示数が多く時代を感じました、二階では生産工程が詳しく解説されていて、原料の土を作る工程に驚きました。是非現地で確認して欲しいと思います、隣接の浅蔵五十吉記念館も共通で入場出来ます。こちらの建物自体が正に美術館の趣きです、滋賀の佐川美術館を思わせました。こちらも見応えが有りました、受け付の方も親切で説明ビデオを用意して頂きました。