まんが寺で出会う歴史の旅。
常楽寺(マンガ寺)の特徴
川崎市で唯一の市重要史跡に指定された寺院です。
春日山医王院として知られる真言宗智山派の寺院です。
歴史あるつもり違い10ヶ条の石碑が印象的なお寺です。
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で、春日山医王院常楽寺といいます。玉川霊場の御本尊は聖観世音菩薩で、霊場第二十六番札所になります。通称マンガ寺といわれて親しまれています。お寺の入口に古い石碑があり、「東方薬師如来」とあり、文化元年(1804年)甲子年三月吉日と刻まれている。この寺の歴史はもっと古く「宮内庁書陵部保存の中右記」によると平治元年(1159年)に宮中の御願寺であったことが記されている。本尊の聖観世音菩薩は十二世紀平安時代の作です、地元の宮内薬師を信仰した人々により長く護持された・薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像・十二神将像とその信仰の記録など多くの文化財が宝物殿に保存されている。
素敵なお寺です🙆
いつも、よい雰囲気のお寺です。和尚さんが、ざっくばらんで、明るい方です。かしこまったかんじがない、気持ちのよい場所です。
赴きあるお寺です。
広々とした静かな寺院です。
色々と歴史があるようです。但しアトラクション的な設備はありません。
堂内の拝観は事前の予約が必要です。思っていたより小ぢんまりしたお寺でしたが、よく手入れがされた庭が綺麗です。無料の駐車場があります。
知人の墓参りに行きました。お墓の場所が分かりませんでしたが、住職さんが親切に案内して下さいました帰りにはご挨拶まで頂き有り難かったです。木々に囲まれた由緒あるお寺の様です。
春日山医王院常楽寺。真言宗智山派の寺院。御本尊は金剛界大日如来像。マンガ寺と呼ばれることもあるが、現在、堂内に貼られているものは檀家さん以外には見せることは無くなったとのことです。余談ですが、外から見える所に貼られていた物は減った様に思います。
| 名前 |
常楽寺(マンガ寺) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
044-766-5068 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒211-0051 神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12−14 |
周辺のオススメ
川崎市散策の道中、立ち寄りました。常楽寺の石碑「つもり違い10ヶ条」が目に止まりました。