みえつスコープで歴史探訪。
三重津海軍所跡の特徴
世界遺産の三重津海軍所跡で、歴史の重みを感じられます。
無料のみえつスコープでバーチャル体験ができるのが魅力です。
近くの資料館とセットで観光することを強くおすすめします。
11月下旬の早朝、偶然川副方面を走っていたら佐野常民記念館付近でバルーンの姿が観えたので、寄ってみました。記念館駐車場から河川敷でバルーンの係留飛行体験が開催されてたみたいで、家族連れさん達が体験の順番待ちで長い列。今年は、バルーンフェスタが中止になったので子供達には、良い思い出になったでしょうね🤩朝日に照らされ夢の一文字がくっきりと浮かび出て千鳥、当時の軍艦のシルエットをあしらったカラフルなデザインが映えました。係留飛行体験は年に数回企画されてれるみたいで、佐賀市広報誌や佐賀市フリー🆓情報誌などで開催日時公表してるとの事なので、身近にバルーン体験出来るので興味がある方には、楽しめるイベントですね。
佐野常民さん、日本の近代化に人生をかけて努力した人がいた素晴らしい、日本人は頭が良い。
世界遺産の三重津海軍所跡です。幕末に佐賀藩が取り寄せた、洋式船の修理工場です。日本の技術で作られています。公園をみて回ると、あちこちに遺構の表示がされておりかなり興味が湧きます。その後、前にある歴史資料館で、歴史や全体像を学ぶ事ができます。館内のお勧めは、このドライドックのCG大画面上映をみることです。仮想空間に近い遠近感を出した映像です。映像は5分規模が2タイトル、もう1つ日本赤十字の礎をつくった佐野常民の映像12分もあり、お勧めです。滞在時間は公園と資料館と映像3本で、2時間ほど楽しめます。
世界遺産登録されている三重津海軍所跡ですが、正直何も遺ってはいません一見するとちょっとした広場、公園でしかないので、前知識がないとガッカリするかも近くにある資料館とのセットでの観光をオススメします。
程よい規模の展示で内容も充実しています。週末でもそんなに混んでいなくて、ガイドすぐにお願いできました。担当のガイドさんは何を聞いても色々説明してくれてとても勉強になりました。映像も3つくらいあるのですが、とても効率よくまわることができました。赤ちゃんがいても安心していけます!次は友達等連れていきたいと思います!跡地は想像よりもこじんまりしていました。市街からすぐに世界遺産に行くことができるので、ちょっとした時間で回ることができるのがよいです!
先に隣の歴史館を見学してから見て欲しい。一般人が馴染みないドライドッグという言葉を忘れられなくなるだろう!
「月曜から夜更かし」でも取り上げられた遺跡です。「何で世界遺産?」と思ってましたが、隣接する博物館の展示を見て、改めてこの遺跡そのものと江戸時代の佐賀藩の凄さ、なぜ遺構が地中に埋められているのか、を理解する事ができました。いつか遺構が復元される等、目に見える形で整備されると良いですね。
🏛️三重津海軍所跡地。🌉左側には、🚧工事中の湾岸線の橋が見える。🌋右斜めには、🌋普賢岳が見える。📷📷みえつSCOPEで、1~6まで順番にSCOPEで、当時の背景が映り、説明が聞けます。
造船所があった地の利がはっきり理解できます。ゆっくり探索しました。
名前 |
三重津海軍所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-34-9455 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

一部を除いて写真撮影は可能。佐野常民の事績を含め、1時間半ほど充分愉しめた。特にパノラマ映像は秀逸で、佐賀人の先進性に胸が熱くなる。これは幕末期だけでなく古代からだけどね。