佐賀の偉人、佐野常民の歴史。
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館の特徴
幕末の佐賀藩海軍や蒸気船をテーマにした歴史博物館です。
VRで体験する三重津海軍所跡が好評で、楽しく学べます。
家族で楽しめる展示や新しい設備が揃った施設です。
幕末の佐賀藩海軍や蒸気船をテーマにした博物館。幕末史で最強チートな存在だった佐賀藩。「薩長土肥」に「肥前(佐賀藩)」がなぜ入ってる?、その理由を知りたい方は是非どうぞ。
2024.08初訪問。アプローチは、県道444号線方面から入ると良い。三重津海軍所跡からは、細い宅地を通り抜けなければならない。地元への配慮と事故を避ける為、なるべく三重津海軍所跡からは行かない方がいい。県道444号線から入っていくと、案内板があるので分かりやすい。場内入ると向かって右側方面に一般用駐車場がある。台数にして14台くらいか。身障者用の駐車場は、入ってすぐ左にある。施設職員の駐車場は、左のさらに奥。バスは停められない。(おそらく、近くの公民館にバスが5台停められるので、相談してみると良いだろう。)同施設は俯瞰で見ると船の形をしている。おそらくは三重津海軍所から船の形をデザインしたのだろう。入り口には、佐野常民翁の胸像がでんと構えている。館内に入るとすぐに受付があり、おそらくボランティアだろう職員さんが2、3人いた。実はこの施設は、無料ブースと、有料ブースとがあり、無料でも楽しめるのだが、500円払って有料ブースを見る事をオススメする。有料ブースは3ヶ所それぞれ別のムービーを見ることが出来、ビジュアルで三重津海軍所の様子がわかるのでとても良い。あと、三重津海軍所跡からの出土品等も見ることが出来る。展示はそれ程、重要なものでもないが、出土した船の「リベット」や蒸気船の為の石炭塊、造船された船の模型、等色々見ることが出来る。原寸大のドライドックの土留めは樹脂の復元品ではあるが、大変分かりやすかった。あと、三重津海軍所で使われた陶磁器も、嬉野産のものと有田産のものとで波の模様に違いがある等、面白かった。佐野常民翁が日本赤十字社の祖であり、日本美術を庇護していたり、その活躍のすごさを知った。佐賀藩の藩校弘道館出身との事だったが、弘道館出身者はそうそうたるメンバーだなぁとつくづく思った。あと、なにげに2階に上がった手すりの下が、船のオールをモチーフにしていた。些細な処に気を遣っていて良い。職員さんのガイドは親切丁寧だった。あと、JAF会員だと、一階の受付横にあるガチャガチャが出来る。館内は撮影禁止の所と、撮影して良い所があり、区別がわからなかったので、とりあえず何も撮らなければ問題無かろうと思い、内部の写真は無い。
佐野常民さんをメインにするのか、三重津海軍所跡がメインなのか、、、個人的には、三重津海軍所跡がメインの展示施設だと思いました。映像がメインとなっていますので時間に余裕をもって行くのが良いかと思いました。
予習せずに訪問。なぜ佐賀に世界遺産があり、有明海にドックが造られたのか、佐野常民と言う人物がどういう人かよく知りませんでした。入場すると年表に詳しく出来事が書かれておりじっくり読んで、映像を3作見て理解できました。映像は迫力があり展示も素晴らしいです。日本赤十字社が誕生した経緯も詳しく、現地「田原坂の西南戦争資料館」の別棟にも日本赤十字社誕生の展示があります。有料エリアには無人ゲートがあり入場チケットのQRコードをかざして当日限り何度も出入りできるようです。2階からはテラスへ出ることができ、3階は展望室で休憩スペースもあります。テラスや展望室からの景色もよいのでゆっくり過ごせる歴史館だと思います。
◆令和5年4月初訪問九州一周ツーリング途中の立ち寄りです。佐賀藩に佐野常民あり💯素晴らしき人物です。入館料500円は安すぎます。佐賀旅行の際には必ず訪れるべき施設です。
大人500円・小中高校生200円の入館料に見合う価値あり。所要時間は30分~1時間みておくと良いかもしれない。1階は佐賀藩が幕末に築いた三重津海軍所についてダイナミックな映像を交えて解説。2階は佐賀・日本の近代化と佐野常民について詳細な年表と関連資料を多く展示。古文書と古記録については一部抜粋した翻刻文(よみ下し)が配布されている。3階の展望スペースには椅子と机が多く設置されていて、海軍所跡の公園と早津江川を眺めながらのんびりと過ごすことができる。なお、1階には2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」についての展示があり、日本各地の構成資産について大画面で映像を見て学習できる。
家族で楽しく見て回れました。有料ゾーンも納得の内容でした。有料ゾーンのメインディッシュは大型スクリーンやプロジェクションマッピングなどを使った動画コンテンツです。それぞれのスクリーンに上映時間の設定があるので1.5時間から2時間有ればゆっくり見て回れると思います。佐賀にこんなにもスゲェ漢達が居たんだなぁと思いました。
佐賀城とセットで訪問。佐賀城が幕末の最先端を走り、ここに近代の日本を創った人の歴史を感じた。大砲、戦艦、医術からの赤十字など、本気の人がこの国を創ったのだと感動した。動画も作り込まれているので必見。スタッフの皆さんが心優しい。この方々も含めて感動。
入園料500円駐車場無料(土日で利用)。自販機で券を購入し、ゲートを通過、案内人がつく場合とそうでない場合あり(おそらく複数人組が優先かと、ボッチの私にはつきませんでした…)建物は3階建、3箇所で上映あり(各5〜15分程度)画質はプレステ3程度ですが迫力がありやや酔います(;´Д`)
名前 |
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-34-9455 |
住所 |
〒840-2202 佐賀県佐賀市川副町大字早津江津446−1 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

幕末に、佐賀藩を雄藩にするのに大きく貢献した一人の佐野常民。日本赤十字社の前身をつくるなど、佐賀だけにとどまらず近代日本に大きく関わった人物です。潮の干満差を利用したドライドッグの映像も圧巻でした。佐賀に訪れるなら、外せない場所ですね。