干潟の景観と特産品が楽しめる。
道の駅 鹿島の特徴
佐賀県鹿島の干潟から見える鮮やかな景観が楽しめます。
地元の特産品、手作りのシフォンケーキや焼きだごが充実しています。
併設の水族館での無料展示物が観覧できるのが魅力的です。
ガタリンピック開催会場に1987年作った干潟物産館が、1994年に道の駅へ転生した、佐賀県最初の道の駅。祐徳稲荷神社からバイパスに出て、そのまま東へ進むと到着する。物産館は標準ぐらいの大きさで、野菜果物の扱いは大きくない。加工品が充実しており、ムツゴロウやワラスボも扱っている。お茶葉系も嬉野茶を中心に充実している。真空包装も多めでありがたい。品物は鹿島だけでなく、佐賀県広めに扱っている。裏は海で、干潟体験も出来る。ただし、満潮干潮の関係で受付時間等が変わるので、公式サイトを要確認。
ドライブで鹿島方面に行くと必ずよる場所です休憩に良し 軽食によし、癒しによし奥の方に行くと干潟スキーができる場所があります🥰小さな水族館もあり ドライブの途中のおすすめ場所🚗
有明海の干潟に面した道の駅で、鹿島の特産品やスイーツが購入できます。みかん🍊ソフトはとても美味しかった。隣接する有明海の干潟は雄大で、ムツゴロウも沢山います。干潟h学習の施設もありますよ。
長崎や佐世保方面に行く時に以前はよく利用していました。トイレの数が少ない気がします。道の駅うきはみたいにリニューアルして綺麗なトイレになれば良いです。道の駅前の道は海沿いで交通量が多いので近年はほとんど通らなくなりました。祐徳神社を過ぎて山手のオレンジロードを通る方が信号も少なく、交通量も少なくて諫早までが早く着くからです。
正直な所、あとから出来た道の駅太良に主役を奪われた感がありますね。売店の規模、内容も太良が充実してます。でも干潮時は広大なガタが見れます。ムツゴロウやカニ🦀が沢山見れますよ。ガタリンピックの練習している子供が可愛かったですね。(笑)
牡蠣や蟹の旬時期ではなかったので、特に目立った海産物はありませんでしたが、ここはなんといっても直ぐ裏の干潟景観がgoodです。
干潟も見れるし、売店のアイスも美味しいです。ミニ水族館や干潟の体験とかもあるので良いですね。
名前が鹿島なので、関東住まいの私は、茨城県と一瞬見間違えてしまいますが、佐賀県ですʬ🤭ʬ大きな道の駅なので、お惣菜と地元食材が豊富かつ安いですねΣ🥰👛おススメ駅🛤️水族館が併設されており、無料で展示物も観覧可🐠~
道の駅の中では品揃えが豊富だと思います。目の前が有明海で引き潮の時は干潟が現れます。名物のムツゴロウやワラスボなどここにしかない珍しい物もありました。隣の干潟交流館では干潟体験もできるようです。
名前 |
道の駅 鹿島 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0954-63-1768 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ガタリンピックが開催される所で有名な所です。道の駅の裏の方へも行けて干潟を見ることが出来、体験も出来るそうです。干潟物産館が道の駅鹿島となってました久しぶり行ったのです💦物産館は野菜とか果物はあまりなくて加工品の品揃えは多かったです。ムツゴロウやワラスボの干物も置いてありました。