素晴らしい古墳群、手軽に訪れる。
龍王崎古墳群の特徴
古代に於いて有明海に突き出た岬に位置する古墳群です。
五世紀半ばから六世紀前半にかけて築造された円墳の群集墳です。
国道沿いには10台停められる広い駐車場も完備されています。
佐賀は楠の巨木や古墳が多いようです。大きな時の流れが感じられ感慨深いですね。
手軽に行ける古墳としてオススメです。ただし、6号墳への木道が一部朽ちているところがあり、園内からではなく、外周から単独で回った方が、まだ辿り着けると思います。今回は草が生い茂っており断念しました。足元に気を付けながら、森林浴も兼ねて歴史ロマンが感じられる散策が出来ました。
素晴らしい古墳群。手入れも良かったです。
古代に於いては有明海に突き出た岬だった丘の上にある古墳群。展望台もあり遥か遠くに多良岳、雲仙岳、天山が望めます。ここは恐らく当時は海上交通の要衝だったのでしょう。
五世紀半ばから六世紀前半にかけて築造されたとする円墳の群集墳である。現在見ることの出来る古墳は1号、2号、3号、5号、6号墳である。4号墳は名前だけで古墳の形態は確認できない。割石(板石)を積み上げた小口式から始まり巨石石室までの形態を時間の流れとして見ることが出来る古墳群ではなかろうか。また、それら周辺にも説明にあるように未発掘の古墳が集中しているのが見て取れる。付け加えて6号墳は家屋文様の線刻があるのだが、この集団は漁労、或は海運を生業としたと思えるので船かと思いきやである。恐らくは首長の館だったのかもしれないな。注意事項として散策路に枕木を利用しているので雨になると滑るし、朽ち果てたものもあるので足元には特に注意しないといけない。
駐車場が広い。
国道沿いの10台くらい停めれる駐車場か信号の所から海道神社に登っていく、なかなか立派な神社で道には枕木が敷いてあります。神社の上にも古墳の番号が書いてありますが整備はされてるようですが掃除がされてないみたいで勿体なく思えました。哲で組まれた螺旋階段を上ると上には良く見える双眼鏡が備え付けて有り綺麗な景色を遠くまで見渡すことが出来ました。駐車場に車が何台か停まっていましたが、神社でもその上でも人には会いませんでしたので、近所の人が駐車場に使っているのでしょう。トイレも完備されており比較的利用しやすい施設ですが、入り口が分かりづらく国道にもカーブの為、出にくいのが少し残念でした。近くにこんな場所が有れば散歩に良いなと思いました。
| 名前 |
龍王崎古墳群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
5世紀後半〜6世紀代、海童神社一帯に築かれた横穴式石室を持つ14〜17mの円墳が主体の群集墳です。元は20基以上あったようですが、現在は1〜6号墳まで調査・保存されています。1〜3・5号墳は露出した石室を確認でき、4号墳は鳥居側道に標識が立てられてますが藪に覆われ原型は不明です。かき分けると石材?は確認できました。6号墳は別格で覆屋にある雨戸を開けばガラス越しに見事な石室と左側袖石の家型線刻画が姿を現し古代のロマンを感じます。古墳の出土品は有明町ふれあい郷自有館に展示されているそうです。なお、神社横に古今の森公園として駐車場とトイレが完備されGoodです。目の前には直売所と有明うどんのお店がありますので、足を運んで帰るのもアリかと思いますw