田舎の小さな神社で祈る。
スポンサードリンク
田舎にある小さな神社です。普段は宮司等管理する人はいません。年三回、お祭りが行われます。
名前 |
八幡宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は品陀別命・玉依姫命・息長足姫命。創建年代は不詳だが、元歴年間(1184-1185)の記録が残っているので、それ以前ということになる。八幡宮神社の表記はちょっとどうかなと思いますが、「久木八幡宮」の社名が一般的かも知れませんね。倉庫と民家の間の社号標を目印に参道を進み、鳥居からは銀杏の葉で金色に輝く石段を登った先に二の鳥居である木造両部鳥居が。その先、社殿の裏には独立した御本殿、拝殿隣は神楽殿でしょうか。例祭には明治初期に福村栄という神官が伝えたという「杉山太々岩戸神楽」が奉納されるそうです。