嬉野温泉近くで陶芸体験!
志田焼の里博物館の特徴
昭和50年代まで使われていた焼き物工場の歴史が楽しめます。
比較的お手頃な料金でろくろ体験やランプシェード作りが可能です。
子どもと一緒に親切なスタッフから陶芸の工程を学べる貴重な機会です。
敷地内を色々見て回れる、見応えありました1か所…釜を休憩スペースにしてあってインスタントコーヒーなどセルフで作って飲むことができますお手洗いも綺麗でした絵付け体験などもできるようです。
家族で透かし彫り体験をしてきました。平日は人も少なめですので集中出来ますよ〜。オススメです!!デザインを繊細にすると壊れやすくなりま〜す。けれど、土ですので、補修も可能です。あとで水で柔らかくした土で盛り付け直しました!直ってるかな??後日送られてくるそうです。楽しみにしてま〜す♪
令和6年5月3日、憲法記念日、13時30分からの絵付け予約で12時30分頃に着。一応早く着いたので、すぐ出来るか聞いたらOKを頂きました。受付のお姉さんありがとうございます。大人2人、中学生1人、小学生1人で、入館料が合計900円でした。絵付けは、4号皿が700円、サラダボール小が1000円×2、大が1200円でした。他にも、マグカップや大きな皿やコップなど色々ありますよ!合計は、900円+700円+1200円+1000円×2で支払いは、4800円でした。もし絵付け時に割った場合は無料で交換してくれるとおっしゃてました。出来上がった後は、着払いで発送する感じ。支払い時に絆創膏とスタンプカードを頂きました。5回で景品交換《期限無し》混雑を避けたい場合は事前予約した方が良いと思います。ロクロを回して作るのは人気みたいです。
絵付け体験してきました!初めてでしたが楽しかったです!クレヨンか筆か選べます!筆は難しそう!クレヨンも中々上手く描くには難しいです。でも楽しかった!焼き物作りの工程も見られて良いですし、陶芸体験もできるしで良い所です。
🍯てびねり体験をしてきました🌿ここ志田焼の里を初めて訪れましたがスタッフの親切丁寧、雰囲気、建物風情。また焼き物が出来るまでの工程順の散策。所々にオブジェを飾られていて素敵な博物館です🎵📍体験は、てびねり、絵付け、ろくろ透かし彫り等があり、そして安い💴👛❗️また、来ます🎵次は、ろくろをやってみたい🌀❗
初めてろくろ体験しました。初心者で土が思うように成型できなくても優しく先生が教えてくださるのでちゃんと作品が作る事ができます結婚記念日に主人と2人深型皿を作ったのですが、素敵な記念品が出来上がりました。ありがとうございます。焼き上がりの受取に行った際、ランプシェードを作ったので出来上がりが楽しみです。小さな子供さんでもお皿やマグカップの絵付けから出来るので親子で作品を作ってみるのもおすすめです。
江戸初期から嬉野では焼き物を作っていますが、この博物館は大正年間にたてられ昭和50年代に使われなくなった焼き物工場を見れます。近代になると分業が進みますが、ここでは土作りから、成形、絵付け、釉薬、焼成、販売まで一貫して1ヵ所で行っており、江戸期の窯業を感じさせるものがあります。また絵付け体験など、体験に重きをおいているようです。
ロクロ1つ1300円で制作できます。楽しく安い。オススメです。最近は、人気なので予約をしてください。
子どもがろくろ体験をして、ラーメン鉢を作りました。4週間ぐらいかかって焼成して送っていただけるそうです。とても楽しそうでした。教えてくださる方も親切に楽しく接していただけました。この季節にも関わらず休憩室や教室もエアコンが効いていて過ごしやすかったです。
| 名前 |
志田焼の里博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0954-66-4640 |
| 営業時間 |
[木金土日月火] 9:00~17:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒849-1402 佐賀県嬉野市塩田町大字久間久間乙3073 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
電動ろくろ陶芸体験で利用しました。1組につき1人のスタッフさんが丁寧に付いてくださり、分かりやすく教えていただけたので初めてでも安心して楽しめました。自分の手で形をつくっていく過程がとても面白く、あっという間に時間が過ぎました。焼き上がりを手にするのが今からとても楽しみです。