古代の息吹感じる肥前国庁跡。
肥前国庁跡歴史公園の特徴
歴史に興味がある方にぴったりな無料のスポットです。
まほろちゃんの絵を使った資料館が魅力的に展開されています。
古代の国庁跡でゆったりとした時間を楽しめる広大な敷地です。
無料で観れるし、歴史に興味がある人しか来ない感じなのでオススメ。佐賀大和エリアが太古の昔にとても重要な役割をする拠点というのが解りやすくて良かった。ただ、駐車場が驚くほど草が生えていて、本来車を駐める場所に車が駐めれない(笑)
来場者が多くないのでゆっくりできます。雨の日は史跡にはなかなか行き辛いです。晴れの日に行きましょう!
肥前国庁跡は、よく整備されています。南門と、その両脇に築地塀が復元されています。中に入ると正面に前殿、正殿、後殿の跡が見られ、両脇に東脇の南殿と北殿、西脇の南殿と北殿の跡が見られます。肥前国庁は、奈良時代後半から平安時代前期の約200年間行政を司っていた役所です。肥前国庁は、太宰府から西海道で結ばれており、近くには国分寺や国分尼寺、惣座が建てられていたことが解ります。
佐賀大和インターから下りて、すぐにあります。肥前国庁跡です。
来場者が少ないから、ゆっくり出来ます。
まほろちゃんの絵を使った資料館がある。入場無料。建物の外には昔の門の復元がある。昔は大きな役人がいる施設だったのだろうが、今は住宅とかのあるところに草むらと門がある。諸行無常な感じ。駐車場の近くにヤギかなんかが飼われてた。
何度か立ち寄っています。今回は国府周辺から出土した墨書刻書土器と瓦塔を中心に展示しているとのことで立ち寄りました。入館無料で、トイレがあり、南門が想像復元されています。展示施設はこじんまりとしていますが立派で、実物の考古資料も並べられていますし、解説ビデオも見ることができます。
無料資料館、無料駐車場あり。
門とその周りの壁が一部復元されていて、当時の様子が少しわかります。芝生に建物位置だけの広い公園のため、歴史に興味がある人向けです。
名前 |
肥前国庁跡歴史公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0952-62-7441 |
住所 |
〒840-0202 佐賀県佐賀市大和町大字久池井2738−2 |
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

国庁(国府)跡としては、結構整備されている方で「門があるよ!!」とテンションが上がるのは一部の人だけかもしれません。隣の筑後の国府跡は説明用の立看板だけで、アパート群に囲まれた原っぱなので、肥前は恵まれてる方です。もう一つ隣の筑前の大宰府政庁跡の規模と比べれば小さいですが、コンパクトなお陰で至近距離に資料館が併設されてて便利です。興味のない人にとっては地元の人が犬の散歩をさせにくるようなところです。