鍋島氏の歴史を体感!
佐賀城跡の特徴
整備された佐賀城跡では、見どころが多く無料で楽しめます。
鯱の門や石垣など重要文化財が豊富で歴史を感じられます。
復元された本丸御殿は資料学習に最適なスポットです。
鍋島直正公の銅像がお出迎えしてくれます。建物内部には、大広間や、畳で敷き詰められた長い廊下など、見どころたっぷりでした。佐賀市に来たら必訪の場所だと思います。
2025.6.14「丸徳川副総本店」でランチを済ませた後、会社の後輩は「次はどこへ行くんすか?」と聞かれ、「佐賀城跡が見てみたいので付き合って」と言って出発。佐賀城公園を目指して車を走らせると「鍋島直正」公の銅像を発見、その背中側に駐車場があり駐車。なんとこの駐車場は無料です。すごいな佐賀は、ゆっくり見学できます。佐賀城跡(佐賀城公園)に入ろうとすると、まず目に入るのが国指定の重文「鯱の門」です。名前の由来となる大きなシャチホコが屋根の上に載ってます。これだけでも、見に来る価値があると思います。公園内の様子はまたそれぞれのGooglemap表示の箇所で書き残しましょうね。
きれいで広く歩きやすい歴史館があり、資料も充実しています。しかもこれが無料で見られます。鍋島氏のこと勉強になります内容的に無料は申し訳ないと思い、募金箱に気持ちだけ入れました。
鎌倉時代から戦国時代にかけて、肥前の戦国大名龍造寺氏によって築かれた村中城が、慶長期に鍋島氏による拡張・改修により、現在の佐賀城の姿になった。 佐賀城は佐賀市の中心に位置し、城郭の構造は輪郭梯郭複合式平城である。幅50m以上もある堀は、石垣ではなく土塁で築かれている。平坦な土地にあるため、城内が見えないように土塁にはマツやクスノキが植えられている。城が樹木の中に沈み込んで見えることや、かつては幾重にも外堀を巡らし、攻撃にあった際には多布施川より送り込んだ大量の水によって本丸以外を水没させ敵の侵攻を防衛する仕組みになっていたことから、「沈み城」とも呼ばれてきた。また城郭と城下町の完成予想図と思われる「慶長御積絵図」とそれ以降描かれる現状を反映した城下絵図と比較すると、櫓数の削減や本丸及び二の丸の石垣の簡素化など異なる部分が多く、厳密には未完成の城である。江戸時代には、城下と城内に掘割が縦横に張り巡らされ、生活用水に使用されていた。また、城下には豊前小倉から長崎まで続く長崎街道が通り、宿場町としても栄えた。明治時代初期に起こった佐賀の乱により鯱の門、鯱の門続櫓、本丸御殿以外の全ての建造物は焼失し、鯱の門と続櫓のみが残っており国の重要文化財に指定されている。享保11年に焼失した天守は小倉城並みか、それよりわずかに大きい規模ではないかと最近の調査で推測されている。現在、東堀の復元計画もある。現在、城跡は佐賀城公園として整備され、本丸御殿の木造復元され佐賀県立佐賀城本丸歴史館として公開されている他、周辺は東堀や土塁が復元され往時の姿を取り戻しつつある。二の丸には佐賀県庁、合同庁舎、放送局、美術館、博物館、小中高の各学校など公共施設が建ち並んで佐賀県政治経済の中心地となっている。引用wiki
県庁舎から南に歩いてサガテレビのある交差点を渡ると到着。木造建築の復元としては我が国最大級である佐賀城本丸歴史館がメイン、佐賀鍋島藩の当時の隆盛がしのばれ圧倒される。募金のお願いはあるが入場無料なのは大規模な観光施設としては異例に近い。佐賀駅からは歩きだとかなりキツいのでバスの利用を。
佐賀城は、天守閣こそないが、日本で最初に本丸が復元された城趾です。当時の資料や一部遺構が残っていた為、材質も含めてかなり忠実に復元されています。しかも、駐車場、本丸とも無料です!ガイドさんにいろいろ教えて貰い、佐賀の歴史、近代化への貢献など勉強になりました。また、本丸から天守台もませてもらい、大きさは熊本城の天守閣と同じ?ぐらいと教えて貰い、当時はかなり立派な城だったと改めて感じました。
2025/5/25訪問。復元された本丸御殿は320畳の大広間が圧巻。展示内容も素晴らしく、訪れた時に開催されていた「江藤新平」はとくに見入ってしまった。駐車場無料、入場料無料。内容的には募金する価値あり。
位の高い人しか通れない、本丸の正面玄関からお城に入れるのが嬉しい。入って少し進むと、長い長い圧巻の畳の廊下が目の前に広がる。鍋島公についていろいろ知りたかったのですが、少し情報が少ない感じでした。
佐賀藩鍋島氏の居城。明治時代初期、150年前の佐賀の乱によって多くの建物が消失しています。最初に目を引くのが巨大な鍋島直正公の像。その先に約300年前に作られた重要文化財の鯱の門、続櫓が迎えます。復元された本丸御伝は非常に立派で、無料で入館できます。桜がとても綺麗でした。
| 名前 |
佐賀城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0952-41-7550 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
佐賀駅から徒歩30分ほど街並みを散歩しつつ、見えてきた大手門をくぐって博物館があります。非常に綺麗な建物で、佐賀の歴史も勉強できます。博物館は江藤新平推しでした!