8000年前の貝塚を体感!
東名縄文館の特徴
国内最古の湿地性貝塚を有し、貴重な発掘品が展示されています。
8000年前の縄文時代の標本を通じて、佐賀の歴史に触れられる施設です。
教育委員会によるボランティアの方が詳しい解説を丁寧にしてくれます。
縄文時代の遺跡。佐賀導水事業の一貫で遊水池の工事時に発見。現在の遊水池の地下に止水処理され、埋設保存。発掘時に強力テープで剥ぎ取った貝塚等の断面が見学できる。
縄文時代早期の遺跡で国内最古の湿地性貝塚。巨勢川調整池建設の過程で出土した為、埋め戻す形で保存されており、知らずに近くを通ってもただの湿地にしか見えないかと。遺跡資料の展示室も調整池の管理棟内にひっそりとありPRに力が入っている感じではありません。
国史跡東名遺跡に隣接して、無料の遺跡のガイダンス展示コーナーが設置されています。巨勢川調整池管理棟の一室に設置したもので、それほど充実したものではありませんが出土遺物やパネル展示で遺跡の特徴を解説しています。
8000年前の縄文時代に編まれたと言う、籠が見事で一番の見所です。第二の吉野ケ里となる可能性がある、貴重な遺跡です。
佐賀県は弥生時代の吉野ヶ里遺跡が有名だけど、ここはそれよりはるか昔の縄文時代の貝塚から見つかった物が見られます。木で編んだカゴや大きな牡蠣の殻は見応えあります。
入場料は無料。展示物はそれほど充実している訳ではないが、職員の方に解説を受けられるので満足度は高い。縄文時代早期に籠が編まれていたことか判ったという意味のある遺跡。4-5年後に新しい施設ができる予定とのことなので楽しみ。
防災用に建設された調整池管理棟に併設された遺跡ガイダンス施設。小さいながら、見ごたえがあります。縄文海進前(8000年程前)の村と貝塚の調査成果を展示してます。ときどき、企画展もあっています。
小さな展示施設でしたが、貴重な資料をみることができます。また、立地環境について訪れたからこそ理解することができました。遺跡だけではなく、佐賀平野、そして調整池の必要性についても学ぶことができました。近い将来に大きな博物館が建てられるそうです。充実した展示内容になることを期待します。
8000年前の貝塚より出てきた大きな真牡蠣(まがき)などの貝殻を素手で触った佐賀の東名遺跡(ひがしみょういせき)全国で類を見ないほど素晴らしい発掘品があると言うまだ無名だからあまり知られていない全国でも二箇所しか無い湿地帯遺跡縄文時代の生活を垣間見る場所: 東名縄文館。
名前 |
東名縄文館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

縄文時代の佐賀の湿地帯で人が暮らしていた👍今の海岸線よりかなり内陸部で5mの地下から発見されたとの事どれだけ佐賀平野は土に埋めれた平野なんだろう❓今の山の形とか川の流れとは違う佐賀平野が有ったのだろう🤔🤗