神秘の飛龍木に触れる静けさ。
新北神社の特徴
樹齢2200年の飛龍木やビャクシンが鎮座する神社です。
徐福一行が上陸した歴史ある跡地を大切に守る場所です。
仮装した狛犬や獅子舞の奉納が楽しめるユニークな神社です。
佐賀の徐福さん伝説がある神社さんに行ってきました。入り口には大きな獅子舞の像があります。秋に大祭で、獅子舞の躍りが見れるそうです。中に入って、見事!と言いたくなるようなクスの御神木があります。樹齢1600年だそうです。ずっと見たくなりますね~。こちらの神社さんは素盞鳴命を奉ってあり、境内は徐福が蒔いたと言われるビャクシンの木もあります。地域の方だけではなく、他の県からも参拝客が来ているようです。駐車場もあります。素敵な神社さんでした。
徐福さんゆかりの神社みたいです。大きなクスノキと龍みたいな大木がある静かな神社です。駐車場も10台分くらい止めれます。
2025/3/13に初訪問。周囲を田畑に囲まれた、穏やかな場所にあります。伝説の人物≪徐福≫にちなむ神社ということで伺いました。御朱印をいただきたくインターホンで呼ばせていただくと、出てきた職員の方にとても丁寧に対応していただきました。徐福についての詳しいお話を聞かせていただき、社殿の中にも入って写真も撮らせていただきました。社殿の前に、徐福像が置かれています。これは、数年前に中国の市長さんが徐福伝来の地とされるこの地域を訪問された際に、この地の雰囲気に感銘を受け、徐福像を作り贈っていただいたとのことです。製作費以外にも、運搬費のほとんど(空港からの陸路以外)を負担していただいたそうです。こちら新北神社の主祭神は≪素盞嗚尊≫(スサノオノミコト)とされています。由来については新北神社のHPに記されていますが、徐福とスサノオは同一人物だという説もあります。御朱印をいただく際、こちらで作られている「徐福飴」をいただきました(金立町にある『徐福長寿館』でも売られています)。良い思い出をありがとうございました。
立派な肥前鳥居にまず驚かされました、そしてそこにはでっかいえびす様のお面、横に居られる狛犬様は貫禄があり素晴らしい姿です。記録では文政元年建立、御神木は樹齢1600年と言うからこの神社様の凄さがわかります!参拝後はゆっくりと境内を散策するともっと凄い発見があるかもしれませんよ!
地元の神社で新年には毎年お参りとお祓いを受けています。数年前に新しくされた神社ですが、境内の御神木が素敵な神社です。今年は晴天で青空に映える【飛龍木】ご縁に預かり、いい年になる様に……と撮りました。
2025年1月2日初詣で参拝しました。笑う門には福来たる恵比須様門がインパクトあり過ぎで、写真撮りたくなります。門をくぐり左手に御手水があり、シュッとされた龍🐉から、清らかな水で清め参拝。右手奥には、お稲荷様も祀ってありました本殿の右手前には、御神木があり天に向かってそびえ斜めから観ると龍🐉の形に観えます。恵比須門前右横に3連獅子の像があり毎年奉納で獅子舞されてるみたいです。道沿いに新北神社の看板有り直ぐ分かりました、駐車スペースは第1駐車場と臨時で第2駐車場が確保されていて、昨日はひっきりなしに参拝者の方が初詣で訪れてましたが駐車スペース余裕がありました。30台は停めれる感じです🤗
新北(にきた)神社〒840-2102 佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073祭神:素盞鳴命神紋:抱き茗荷徐福一行が浮盃に上陸して「疲れを癒す為に住まいを作った跡地」へ用明天皇時代(AD586)出雲国から「素盞鳴神」を勧請してお祀りした。神紋の「抱き茗荷」は出雲大社からのものか? また、「抱き茗荷」は謎の神・摩多羅神(=不気味な笑顔で鼓を打つ老人=巨大な恵比寿面)のシンボル?・・・嵯峨天皇時代に再建されている。新北神社の注意してみる所① 徐福一行が上陸した「証」として、徐福が種を播いたと云う「ビャクシンの古木」➁ 樹齢1600年以上のクスノキの古木③ 宮地獄神社・恵比寿社・淀姫神社④ 境内の沢山の石祠と小さな社群⑤ 門前の獅子頭(三重の獅子)、大賀ハス⑥ 天井絵と四隅の四神⑦ ペトログリフ⑧ 徐福像何故この神社が「にきた」と呼ばれるのかその理由を考えてみて下さい。
神主さんご夫妻は人間的に素敵な方たちですよ(^^)なんと、樹齢2200年の木、御神木になる飛龍木、ビャクシンの木があります。また、樹齢1600年になる、くすの木もありますよ。御神殿も最近新しく出来てます。諸富町にある、飛鳥工房が作成している、御朱印帳がオススメになりますね。この神社で購入出来ますよ(^^)
『ゾンビランドサガリベンジ』デジタルスタンプラリーで初めて神社の存在を知り、訪問しました。神社の方も作品をちゃんと理解されているので、(明らかに神社ではなく作品関係で訪問しているのにも関わらず)非常に丁寧に説明していただき、拝殿の中にも入らせていただきました。また、この神社では、当地方独特の石鳥居もあります。
名前 |
新北神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-47-4848 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

とても静かで良い所でした御朱印は書置きでした楠木がとても神秘的です。