金立PAで歴史散策!
久保泉丸山遺跡の特徴
久保泉丸山遺跡は500m移転した史跡です。
桜シーズンには美しい景色が広がります。
九州特有の支石墓が見られる貴重な場所です。
移転復元された墳丘墓群で、公園のように整備されています。古墳が森に埋もれて忘れられる前の時代を想像できる点が素晴らしいと思います。支石墓のかめ棺がすき間から見えるところ、石室を覆うような形で土盛りができたり、葺石で覆われるようなった様子を現物でみられるのは大変面白く、気持ちが盛り上がります。小学生の時にニュースで見た記憶が蘇りました。「そっくり移転する」と書かれた工事がかなり画期的な内容だったらしいです。記憶が曖昧だったので確認したいところでしたが、そちらについては詳しい説明がありませんでした。
この遺跡はここから東に500mのところにあったものをそのまま今の場所に移したものです。支石墓や円墳が見られ、長い時代に渡ってお墓として使われていたようです。3号墳には舟形石棺が見つかっています。
金立サービスエリアからも歩いて行けます。
サービスエリアの奥に有りました!見ごたえが有りましたよ。勉強になりました!少しわかりにくい場所でしたが、見ないと勿体ない!
桜の季節は最高の場所。
運転に疲れて、散歩ついでに行ってみた。動物侵入防止柵を自分で開けて、道路の向こうの土手に古墳。
九州特有のお墓である支石墓があります。
移築復元は後世の為であろうが、これらの姿を見て歴史を感じることの出来る人が何人現れるだろうか。我輩なんぞは戦時中の防空壕かトーチカかそれとも疎開した司令部かと見まがうほどであった。心あるならこの地に腰を下ろし根を張った古代人の息吹を感じ彼らの奥津城を再現してやるべきではなかったのか。情けない。山口市にある朝田墳墓群もこれに近い。反面教師としての文化財保護のやり方を見るには持って来いだ。褒めているのではないからな。
金立PAでちょっとした観光ができるとは?!桜の時期は最高ですよ。
名前 |
久保泉丸山遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

子供の頃の夏休みの自由研究は丸山古墳を題材に。その頃からすると綺麗に整備されましたね。サービスエリアに涼みにいけて、水やお茶をただで飲めてサイコー!と子供ながらに思いました(笑)