圧巻の1000年杉、神々の静けさ。
富士町下合瀬 鏡神社の特徴
樹齢1000年の杉の巨木が圧巻で神々を感じる魅力があります。
肥前式鳥居が目印の静かな神社で、心を落ち着ける空間です。
拝殿内の天井絵や大量の絵馬が、訪れる人を楽しませています。
神々を感じる静けさ、杉の大木も見もの。
鏡神社村社 鏡神社 小城郡北山村大字下合瀬祭神 息長足媛命大山祇神 素盞嗚命 句々乃智命竹内大臣 田凝姫命菅原道真 源義経御奈良天皇の御宇弘治年間合瀬村の地頭合瀬伊賀守の組の勧請するところにして,始め合瀬神社と称したりしを,天明五年鏡神社と改たり。明治六年村社に列せらる,祭神大山祇神外六柱の守は無格社合祀により追加す。氏子戸数 百二十戸佐賀県神社誌要※弘治:1555年から1557年 佐賀県神社誌要=大正十五年発行■■■■■■■■■■■■■■■※社頭のスギ佐賀の名木・古木樹種 スギ推定樹齢(登録時) 300年登録年度 昭和51年所有者または管理者 鏡神社登録番号 13585郷土のみどりを愛しましょう佐賀県※拝殿前のスギさが名木100選 40鏡神社のスギ推定樹齢 1,000年大きさ 樹高36m 幹回り5.6m 枝張り22mこの樹木は,佐賀の名木・古木に登録されている約900本の中から100選として選ばれたものです。平成16年3月佐賀県佐賀の名木・古木樹種 スギ推定樹齢(登録時) 1,000年登録年度 昭和51年所有者または管理者 鏡神社登録番号 13584郷土のみどりを愛しましょう佐賀県。
樹齢1000年との表記のある杉の大樹が圧巻です。その他にもかなり大きな杉が多く見られます。村人がこうした場所に集まって村の決め事を話し合う――ような時代劇のワンシーンを連想させます。※下合瀬の大カツラから東に300メートルほどの場所ですので、歩いてすぐにたどり着けます。
通りから少し奥まったところにある神社で、鳥居が目印。樹齢1000年に至ろうかというような御神木が悠久の刻を感じさせてくれる。
肥前式鳥居、樹齢1000年の杉の巨木、拝殿内の天井絵、大量の絵馬。
| 名前 |
富士町下合瀬 鏡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
とても立派な1000年の杉の木があります。本殿の龍の彫り物も見事です。たくさんの天井絵や絵馬が奉納されています。お掃除が行届き綺麗に整備され、神主さんはじめ、氏子さん、関係者各位、並びに地域の皆々様のご苦労様とお陰様に感謝致します。気持ち良く参拝させて頂きました。🙏 😊