カツと麺の絶品コラボ!
紀の国屋うどんの特徴
瓦そばを楽しめるユニークなメニューが魅力です。
とんかつが特に人気で、ロースカツうどんセットもおすすめです。
吉野ヶ里公園近くでアクセスが良好な立地です。
土曜13時過ぎに伺い、待ち時間なく入れました。初めてでしたが、まず店員の若い女性の方がとても元気で感じが良く、こちらも元気をもらえそうな店内の雰囲気です。ざるそばセット、子供はヒレカツセットを頼みました。お蕎麦はのど越し良く、天ぷらと一緒に口に入れるとサクサクも相まって食が進みます。おにぎりの塩気もちょうど良かったです。子供が最後食べきれないと残したヒレカツを一切れいただきましたが、これもまた肉厚で柔らかく、とんかつが人気の理由も納得です。また行きたいです。
以前からお客さん多いなあと気になっていました。ランチ時間帯を避けて行きました。テーブル席、カウンター、小上がり、と客に応じたレイアウト。メニューも写真があってわかりやすい。値段も手頃、味も美味しかった。店員さんも丁寧でした。現金かPayPayのみだったと思います。
ひれかつ重とうどんのセット ¥1,250-『とんかつきのや』の別業態のようですね〜神崎は製麺の町として有名ですが、かつて許される頃には、かの『揖保乃糸』の下請けも行っていました。時は1635年、小豆島より行脚遍歴をしてきた雲水が長崎街道の宿場町『神崎宿』で病に倒れた際に住民が手厚く看病をした際のお礼にと手延べそうめんの製法を伝授したのが始まりとされています。お隣、長崎の島原そうめんは長崎や島原の華僑より伝わったとされているので、近くでも伝わった歴史が違うのが面白い。福州そうめん(長崎の華僑は福建省出身)と島原そうめんは、工程・器具・道具が同じであり、小豆島と異なるらしい。そんな中、こちらでもうどんを少し期待したのですが、麺も出汁も普通すぎて私の口には合いませんでした。とんかつ屋が母体なのだから、かつ丼はどうでしょうか。ヒレ肉はしっかりした噛み応えのある感じで、過去の私の経験による肉の匂いからすると、輸入豚だと思われます。過去の経験からすると、スターゼン辺りが輸入しているカナダ産あたりでしょうか?カツを閉じた際の出汁の量が多過ぎるのか、ご飯がシャバシャバで、半分以上残してしまいました。とんかつ屋なので、ここでは普通にとんかつを食べた方が良さそうです。さて、きのやですが佐賀市内では北部バイパスと南部バイパスのお店は経営が別なのでメニューや味が違います。みなさん行かれてみて、ご自身の好みに合う方へ行かれてください。ごちそうさまでした。
いつも駐車場がいっぱいなので行ってみました。ロースかつ定食。おいしかったです。一緒に行った先輩も「おいしかったね」と仰っていたので間違いないと思います。いい豚肉にいい油を使ってらっしゃるのでしょう。あわよくば浜◯さんみたいに、お漬物お替わり自由とかにすれば、もっとリピーターが増えるのでは。ご飯はお替わりできます。
数年ぶりに行きましたが相変わらずきのやの中で1番美味しいと思いました!お肉も柔らかいし、この店舗のオリジナルソースでしょうか?それもほかの店舗と違って美味しいです!他店では辛口ソースが好きなんですがここは1種類のソースで、甘口でも辛口でもなく丁度良い酸味と、甘味があってご飯が進みます!蕎麦はコシがあり、ざるうどんは硬過ぎず食べやすい硬さに仕上がってます。ちゃんぽんうどんも野菜たっぷりで旨味たっぷりのコクがある出汁で美味しいです!ただ、ざる蕎麦とざるうどんのつゆが結構甘めで濃く、出汁があまり感じられず星4にしました🙇♀️それを除けば、どれもボリューム満点で味もとても美味しいです!!!
珍しく瓦そばが有り食しました。天麩羅付で1350円はリーズナブルでした、蕎麦の風味かも少し強ければ星5、お店的にはトンカツ🐖でしょう、今度はトンカツ定食を食べてみたいです。
味は良い方だと思う。福岡、佐賀特有の柔らかいうどんタイプ。提供時間はいつも遅いのが課題。シフト組やマネジメントに力を入れてほしい。お気に入りは瓦そばセット。オススメです。
皆さんが書かれているようにカツ最高です!
とんかつきのやさんの系列店らしいです。とんかつは美味しかったですが、うどんは普通の味です。
名前 |
紀の国屋うどん |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0952-51-1455 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

こども3人の家族5人でしたがこども用の椅子などもあり、座敷も広々としてました。メニューも豊富!味は美味しい!家族で色々頼みましたがカツ、そばが好きでした。注文時に伝えればごぼうのかき揚げが貰えます。若いスタッフの方の対応が微妙だったのでそこだけ星3つですが、また行きたいです。